あなたは普段何かをする時に、必ず行う「ルーティーン」のようなものはありますか。
あるいは「こんな時はいつもこれをする」といった、自分だけのルールのようなものでも構いません。
今回はそんな「マイルール」を表現する時にも使える文法です。
「-ㄹ 때」のニュアンス
何かが起こる「時、タイミング」を表す
ことが起こる時期やタイミングを表す時に使うのが、-ㄹ 때です。
時期やタイミングを表現
動詞
가다 + 때 = 갈 때
(行く + 時 = 行く時)
形容詞
덥다 + 때 = 더울 때
(暑い + 時 = 暑い時)
動詞と使えば「~する時」、形容詞に用いれば「~な時、~の時」のような意味になります。
「-ㄹ 때」の使い方
-ㄹ 때は、動詞や形容詞などの語幹と組み合わせます。
動詞/形容詞 + -(으)ㄹ 때
보다 + -ㄹ 때 = 볼 때
이다 + -ㄹ 때 = 일 때
바쁘다 + -ㄹ 때 = 바쁠 때
웃다 + -ㄹ 때 = 웃을 때
있다 + -ㄹ 때 = 있을 때
귀찮다 + -ㄹ 때 = 귀찮을 때
만들다 + -ㄹ 때 = 만들 때
들다 + -ㄹ 때 = 들을 때
덥다 + -ㄹ 때 = 더울 때
그렇다 + -ㄹ 때 = 그럴 때
パッチムなし

病院に行く時、連絡ください
(가다)

新聞を見る時、老眼鏡を使います
(보다)

高校生の時、地区大会で優勝しました
(고등학생)
語幹にパッチムのない単語には、-ㄹ 때を組み合わせます。
パッチムあり

笑うとかわいくて、愛敬のある人です
(웃다)

時間がある時に旅行に行きたい
(있다)

食事の支度が面倒な時、ラーメンを作ります
(귀찮다)
語幹にパッチムがある場合は、-을 때を付けましょう。
変格活用の動詞
ㄹパッチムの語彙

キムパプを作る時は、海苔が絶対に要ります
(만들다)
語幹がㄹパッチムの時は、そのまま때を付けます。
ㄷパッチムの一部

時々、ラジオを聞くことがあります
(듣다)
語幹のㄷパッチムがㄹになる時は、-을 때を使います。
ㅂパッチムの語彙

暑いときは窓を開けてください
(덥다)
ㅂパッチムは우になるので、そこに-ㄹ 때を付けます。
ㅎパッチムの語彙

そういう時は友達に聞いてみて
(그렇다)
ㅎはパッチムが脱落するので、そこに-ㄹ 때を付けましょう。
言い方を少し変えてみよう
過去のことを話すなら「-았/었」と一緒に
過去に何かがあった時期について話す時は、過去形(-았/었)に「-을 때」を付けます。

初めて会ったのは10年前です

こないだすごい寒かった時、外に出るのが嫌でずっと家にいました

中学生だった頃、背が低かったです
動詞:~した時
形容詞:~だった時
意味としてはこんな感じで、考えればいいでしょう。
名詞はギリギリまで「省略した形」に
名詞には이다を使うので、通常は「-일 때」あるいは「-이었을 때」となります。
もちろんこのまま使ってもいいのですが、省略することもできます。

学校が休みの時、アルバイトをするつもりです

僕は7歳の時、シンガポールに住んでました

太陽は昼時と夕時では大きさが違います
「名詞+때」のように、이다がなくてもニュアンスは変わりません。
省略できる時は、短く表現してしまいましょう。
他の文法と組み合わせる時
-ㄹ 때を他の文法と組み合わせる時も、使い方は基本通りにすればOKです。

俺が外出しようとすると、雨が降ります
-려고 하다ならパッチムがない場合と同じなので、-ㄹ 때を組み合わせます。

サムギョプサルが食べたい時は、ハルモニ食堂に行ってみてください
-고 싶다はパッチムがある時と同じ使い方なので、-을 때を付けることになります。
ちなみに否定文ならこうなります。

人が多くない時に行けばいいですよ
こんな感じで他の文法と組み合わると、表現の幅も広がっていきます。
「-ㄹ 때」にしてみよう
動詞や形容詞を「-ㄹ 때」にしてみましょう。

腕を動かす時、少し痛みます
(움직이다)

幼い時の夢は警察官でした
(어리다)

靴を履く時は、左から履きます
(신다)

体が疲れている時、ニンニクを食べると力が出ます
(피곤하다)

歩くと足に痛みが走ります
(걷다)

この薬は本当に痛い時だけ飲んでください
(아프다)

天気がいい時、自転車に乗ります
(좋다)

時間がなく忙しい時、これを食べます
(바쁘다)
※答えはタップすると見れます
さっそく自分だけのルーティーンを表現してみましょう。