一生懸命勉強してるはずなのに実力がなかなか伸びない、勉強の仕方がわからないという悩みを持っている人は多いのではないでしょうか。
また語学は習得に時間がかかるため、モチベーションを維持していくのも大変だと思います。
ところで話せるようになるためには日ごろの学習でノートを効果的に使っていくことが肝心です。
そこで「会話力上げるためのノート」と題して、その書き方や活用法の一例について解説していきます。
ノートは目的に合わせて使いわけよう
知識の整理だけに偏らないようにする
語学学習に使うノートは目的に応じて使い分けていく必要があり、3種類に分けることができます。
ノートを使う目的
1、メモのため
授業中に先生が言ったことやホワイトボードになぐり書きしたものなどのうち、自分が重要と感じたものを書きとめておく。
ドラマの台詞などで気になった言葉をメモするのもあり。
2、まとめのため
勉強した文法や単語の意味、使い方などをまとめたもの。
自分の頭の中で知識を整理するために書く。
3、復習のため
後から読み返すことで勉強したことを長期記憶に変え、忘れにくくする。
復習のために使う。
一般的なのは2番の「まとめのため」に作るノートでしょう。
学校の勉強の延長にあるとも言えますが、知識の整理に適した方法です。
ただ自分なりに学習のポイントをまとめることは大事ですが…。

ノートはまとめたものの、ほとんど読み返していないことが多いのではないでしょうか?
ノートは使う目的をちゃんと意識しているかどうかで、どの程度見直すかが変わってきます。
知っているはずの言葉が聞き取れない理由
ノートに書き出していくことはアウトプットにもなるため、頭の中の知識が整理され、試験対策としても有効です。

ポイントをまとめると、やり遂げた「達成感」が得られます。
達成感が得られると楽しいので、新しい文法や単語にもどんどん手を出していくことになります。
すると自分でも気づかないうちに、ノートを作ることだけに集中しはじめます。
ノートを作るというのはいわば「読み書きの練習」で、これを繰り返していくとどうなるでしょうか?

だから知っているはずの言葉が聞き取れないなんてことが起こるわけです。
会話力をつけたい人は、まとめのノートではなく「後で読み返すためのノート」をつくることを意識してみましょう。
韓国語学習に使えるノートとは?
作ってはいけないノートがある?
韓国語が話せるようになるためには話すための練習を繰り返す必要があります。
だからこそノートは書いただけで終わらせず、復讐として後から読み返すことが必要です。
そしてそのために使うノートを作っていくわけですが、ここで気をつけておきたいのは、辞書の内容を形を変えて写したようなノートにしないことです。
作ってはいけないノートの中身
-았/었:~した、~だった
-겠:~するつもり、~しそうだ
-ㄹ 수 있다:~できる
학교에 가다:学校に行く
시험을 보다:試験を受ける
마음에 들다:気に入る
더워지다:暑くなる
맵다, 맵다, 맵다, 맵다, 맵다, 맵다,맵다, 맵다…
こういった内容がひたすら続くだけのノートを作ってしまいがちですが、これだと「まとめのノート」もしくは「写経」になってしまいます。
会話力をつけるのに単語帳は必要?
ところで単語帳は会話力をつけるのに役立つのでしょうか?
単語帳にはスキマ時間を活用できるといったメリットはありますが、実際の会話で知っている単語のみをひたすら並べることはまずありません。
単語は並べ方や変形の方法といった一定のルール、すなわち「文法」に沿って使うからです。

ただ単語帳のメリット、デメリットを理解した上で活用していくのであればいいと思います。
ノートに自分が使いそうな表現や例文をまとめよう
復讐のためのノートをまとめていく時のポイントは4つです。
「復習ノート」のポイント
1、自分で考えた例文を書こう
2、新しい単語や文法を入れすぎない
3、活用形と原形を表示しよう
4、自然な文に訳そう
自分が使いそうな言葉や覚えたい表現を例文としてまとめ、それを何度も読み返していきます。
復習に使うノートの作り方の例
自分で考えた例文を書くのが基本
ノートの例文は「韓国語の文と日本語の訳を1セット」として、これをいくつも書いていきます。
ここで大事なことは例文はできる限り自分で考えたものにすることです。
そうすれば韓国語の文章を考える力も付いていきます。
どうしても例文が思いつかない時は教科書の例文をそのまま使ってもいいし、一部分を変えてもかまいません。
復習ノートの書き方の例
나는 영어랑 독일어를 할 수 있어요.
私は英語とドイツ語ができます。
독일어・ドイツ語 -ㄹ 수 있다・~できる
다음 달에 일본으로 여행을 가 볼까 하서 비행기를 알아봤는데 비싸더라고요.
来月、日本に旅行に行こうかと思って、飛行機を調べてみたけど、高かったよ。
여행을 가다・旅行に行く 알아보다・調べる -더라고・~だったよ
※新しい文法や単語はマーカーで表示して、日本語訳の下にその意味を書いておき
ます。
マーカーは文法と単語で色分けすると、後で見たときにわかりやすくなります。
はじめは例文を考えるのも大変かもしれませんが、慣れてきたら歌詞やドラマのセリフを取り入れていくのもいいでしょう。
絶対にやっていけないこと
例文を作る時に「やってはいけないこと」があります。

翻訳機を使うと自分で文章を作る力がつきません。
そもそも翻訳機なしで話せるようになりたいのに、機械に頼っていては意味がないですね。
新しい単語や文法を入れすぎない
一つの文章に新しい単語や文法は入れすぎない方がいいでしょう。
マーキングが増えすぎると、ノートがごちゃごちゃになってくるからです。
주말부터 날씨가 더워질 것이라고 예상됩니다.
週末からは天候が暑くなると予想されます
부터・~から 날씨・天候、天気 예상・予想 아/어지다・~なる
경찰 조사에 따르면 용의자는 갑자기 택시가 앞에 들이박은 거에
열을 받아 범행을 저질렀다고 합니다.
警察の調査によれば、容疑者は突然タクシー前に割り込んできたのに腹を立て、
犯行に及んだようです。
~에 따르면・~によると 용의자・容疑者 들이박다・突っ込む、割り込む
열을 받다・熱くなる、かっとなる 저지르다・(罪や犯行を)犯す
※好みの問題だが、このように一つの文にチェックした単語や文法が増えすぎると、
ノートがごちゃごちゃして見づらくなる。
1つの文に対して新しい文法や単語は3つくらいにとどめておくのが無難です。

このあたりはノートの見た目の問題なので、自分の好みに合わせてください。
活用形と原形の両方を表示しよう
例文を書く時は単語の活用を意識することも大事です。
例えば하얗다(白い)は文章中では하얘요とか하얗습니다など、原型のままでは使うことはまずありません。
어제 하얀 티샤츠를 샀어요.
昨日、白いTシャツを買いました。
하얗다・白い
한 가지만 물어봐도 될까요?
一つだけ聞いてもいい?
묻다・たずねる、質問する -아/어도 되다・~してもいい
※動詞や形容詞は活用があるため、ノートに書く時から意識しておく。
例文には活用で変化した形を書くことになるので、活用形に慣れていくことができます。
また動詞や形容詞の原型も一緒に表示してあげれば、もとの形と活用形を同時に覚えることができます。
特にㄹやㅂパッチムなど、不規則活用の単語が苦手という人におすすめです。
自分ならどう話す?自然な文に訳そう
復習ノートの最後ポイントは「自然な文に訳せ」です。
試しに次の文を訳してみてください。
씻고 올게요.
전 김치찌개를 좋아해요.
短い文ですが、もしかして次のように訳したりしていませんか?
씻고 올게요.
洗ってきます
전 김치찌개를 좋아해요.
私はキムチチゲを好きです
韓国語は日本語と似ているとは言っても直訳できない文はあります。
씻고 올게요は「洗ってきます」にはなるものの、普段そんな言い方をする日本人はいないですね。

김치찌개를 좋아해요は「キムチチゲが好きです」といった感じになるでしょう。
こういう部分を意識して訳を書いていくことで、助詞の間違いを減らしていくことができます。
では次の日本語を韓国語に訳してみてください。
醤油を入れないとおいしくないよ
うまく訳せたでしょうか?
もしかしてこんな感じで訳していないでしょうか?
醤油を入れないとおいしくないよ
간장을 넣지 않으면 맛이 없어요.
文は間違ってはいないし、これでもちゃんと通じます。
しかしこれが正解かというとどうでしょうか。
醤油を入れないとおいしくないよ
간장을 넣어야 맛있어요.
日本語と韓国語で全く違う文になっていますが、こういうのを「意訳」と言います。
ノートをまとめる時は日本人や韓国人が「普段どういう言い方」をするのかを意識することが大事です。

これを直訳だけで乗り切ろうとすると、いつまでたってもネイティブらしい表現は身につきません。
だから韓国語と日本語、それぞれの言い方を覚えていくことも必要です。
ただ韓国人もみんな同じ言い方をするとは限らないし、これが正解というものはありません。

そしてこの模範解答をたくさん持っているのが、通訳や翻訳の人たちです。
彼らのようなレベルを目指す必要はなくても、たくさん知っていることに越したことはありません。
ノートを活用した復習の仕方
語学は予習よりも復習に重点を置こう
語学は復習が大事です。
予習1時間に対して復習は3時間というように、復習には十分な時間を充てましょう。

自分でまとめたノートの例文を声を出して読んでいきましょう。
声に出すことは「話す練習」になるのはもちろん、聞き取り力の向上にもつながります。
音読中に意識すべきことはたくさんある
音読と言ってもただ読めばいいわけではなく、発音を意識して丁寧に読みます。
特にパッチムの発音が苦手な人は舌や口の細かい動きを意識しながら行いましょう。
連音化をはじめとした各種発音の変化にもつながっていくので、発音が不得意と感じている人にこそお勧めです。
慣れてきたら全体の流れやイントネーションも意識しながら行いましょう。
ところで音読を繰り返し声を出していると、喉が渇いてくるかもしれません。

やりすぎて喉を傷めないよう気を付けてください。
一回読んだだけでは復習ではない
復習を兼ねて音読をするのはいいけど、どのくらいやればいいのか?

できなければ、さらに回数を追加します!
ノート1ページに例文を10個作ったら…。
「多すぎ…」と思ったあなた。
日本人が数えきれないくらい日本語を話しているように、外国語もそれなりに数をこなす必要があります。

しかし適当にやっても意味はありませんので、回数こだわらず「丁寧な練習」を心がけましょう。
音読は1回読んで終わりではなく、繰り返さないと身につきません。
1日5分でもいいので、できるだけ声に出して練習し、学習を習慣化させていきましょう。
繰り返し練習することで忘れにくくなり、長期記憶にもつながります。