韓国の街を歩いていると、テイクアウトしたコーヒーを持っている人をよく見かけます。
またお昼休みになると、飲食店から持ち帰った김밥などをお弁当代わりに食べている人も結構います。
ただそのためには飲食店で注文をする際に「持ち帰り用」として指定することが必要です。
※サンプル音声がある場合、例文の横のスピーカーのマークを押すと音声が再生されます。
持ち帰りには포장하다や싸다
テイクアウトとして注文する
飲食店で持ち帰るためのメニューを注文する時は포장하다(包装-)を使います。

カフェラテとサンドイッチを「持ち帰り」にしてください

トリプルチーズバーガーとマックチキンとナゲットを持ち帰りで
基本的には「-를 포장해 주세요」と言うだけでなので、特別に難しいことを表現するわけではありません。

プルコギ弁当を一つ持ち帰りで
また持ち帰りという意味では싸다や테이크아웃も使えます。
싸다は箱や袋に入れたり、あるいは布で包んで外から見えないようにするというニュアンス。
보자기(風呂敷)に包んで持ち運びするような時にはぴったりの表現だと思います。
持ち帰りかどうか聞かれたら?
単に「○○ください」と注文した場合、持ち帰るのか店内で飲食するのかを聞かれることもあります。

お食事ですか?お持ち帰りですか?

お食事ですか?それともお持ち帰りですか?

お食事ですか?それともお持ち帰りですか?
もしこんな感じのことを聞かれたら、その場に合わせた答えをすれば大丈夫でしょう。
お持ち帰りやプレゼント用にも使える
余った料理を持ち帰ることもできる
포장하다や싸다は食事とは別に持ち帰り用でメニューを注文したり、あるいは余った料理を持って帰りたい時にも使えます。

キムパプ2つとビビンバを持ち帰りにしてください

残った料理は包んでもらえますか?

このおかずを持ち帰りにしてもらえますか?
注文した料理が思ったよりも多く、店内で食べきれなかった時に役立つ表現です。
ただし衛生上の観点から、お店によっては必ず持ち帰れるようにしてくれるとは限りません。
プレゼント用ですか?ラッピングしてください!にも
포장하다はプレゼントを買う時にも定番となる表現です。

これだけ別にラッピングしてください

それも全部一緒にラッピングしますか?

これも一緒に包んでもらえますか?
店員にこんな感じのことを言えば、プレゼント用としてラッピングしてくれます。
プレゼントもテイクアウトも持ち帰るのは一緒なので、どちらも同じように使えるわけです。
ちなみに韓国ではテイクアウトしたコーヒーなどを持ったままだと、地下鉄やバスなど公共交通機関を利用することはできないので気を付けましょう。