「~みたい、~のようだ」といった例えや推測の話によく使われる같다。
같다を使った表現は文が長くなるほど曖昧になるという特徴があります。
そこで같다を用いた表現にはどんなものがあるのか、ニュアンスとともに解説していきます。
短い表現はニュアンスがはっきりしている
같다の基本のニュアンスは「同じ」
같다の基本となる意味は「同じ」です。

知っての通りこれとあれは同じです

二人が着ている服同じですね
同じというだけあって、特徴が一致することを意味します。
また같다よりさらに強い意味の똑같다も、みんなよく使っていると思います。
같다と똑같다の違いは?
같은 옷
デザイン、色などが同じ
똑같은 옷
デザインや色はもちろん、サイズなども同一である
똑같다は細かいところまですべて同じ、そっくりだという意味です。
したがって「同じ服、同じ靴」という言葉でも、같다と똑같다ではニュアンスに差が出ることがわかると思います。

いつも同じ靴ばかり履いてないで、他のも履きなよ

私はキム・スヨンさんと同じ大学を出ました
もし「同じ学校を出た」と言いたい時には같다を使えばいいということですね。
「~らしく」というニュアンスにもなる
같다は「~らしく」というニュアンスにもなり、言葉通りの特徴があることを表す文に使うこともあります。

俺も少しは人間らしくなった?
사람 같다なら「人間らしさ」のようなものが出てきたというイメージで考えてみましょう。

バカみたいなこと言わないでよ
말 같지 않다は否定文なので「道理として成り立たない、バカげている」といったニュアンスです。
直訳できるような文ではないので、ニュアンスは雰囲気でとらえてください。
같다を比喩として使う時のニュアンス
名詞と같다で「~みたい、~に似ている」
「同じ、らしく」という意味から離れると、比喩の表現になります。

一緒に立っていると本当に恋人同士みたい

スヨンさんはうちのお母さんみたいな性格だね

最近は真夏並みに暑いから、Tシャツばかり着てます
「名詞+같다」で性質や特徴が例えようとするものと似ていることを意味します。
特に같은は比喩の表現としてよく使うので、처럼と合わせて覚えておくといいでしょう。
「本物のようだ、実物みたい」といった表現にも
같다を使った比喩の定番といえば「本物みたい」ではないでしょうか。

本物みたいだけど、本当に偽物なんですか?

まるで実物のお金のようだけど、とても精巧に作られた偽札らしいですよ

離れてみると実物みたいだけど、近くで見ると絵だというのがすぐわかります
「本物、実物」を意味する言葉と一緒にすれば、本物のようだというニュアンスになります。
長い比喩の文に用いる「-것 같다」
例えるものを文章のように長くしたい場合は-것 같다を使いましょう。

笑っているように見える表情が印象的です

生きて動きだしそうな感じですね

死にそうなくらいすごい痛かったです
具体的なものより、動きや様子に例えると言った方がいいかもしれません。
推測による話や自分の意見をやわらかく伝える
推測の文章「~だろう」に用いるケース
比喩からさらに離れると、推測のニュアンスになります。

私が思うにマスクとアルコールがたくさん売れそうです

明日は久々に空が晴れそうです

家には誰もいないようです
こうして文が長くなれば、それだけ같다の意味合いも広がり、ニュアンスは曖昧になっていきます。
文が長くなることで控えめな発言になる
比喩や推測の文など、-것 같다は断定や明言を避けるので、発言が控えめになります。

やみつきになる味って感じですね

私が見るにはその映画は面白いと思います
ストレートな言い方を避けた方がいい状況にはうってつけの表現になるでしょう。
遠回しに伝える「~と思います」
-것 같다は自分の考えを話す時でも「一応、私はこう思います」という感覚で意見を述べることになります。

帽子がおしゃれだと思います
本心から「かっこいい」と言ってもいいですが、お世辞にも使えます。

その日は用事があるので行けないと思います
やわらかく意志を伝えるので「行けたら行くけど、たぶん無理そうかな…」のように答える時にはちょうどいいと思います。
ハッキリ「NO」と言えない性格の人ほど、-것 같다を使う傾向が強いでしょう。
口癖のようにどんな話にでも-것 같다で答える人がいます。
特にテレビのインタビューなどでこういう言い方をする人は結構いるので、話し方にも注目してみましょう。
また韓国人はハッキリ文句を言う人が多いというイメージがあるかもしれませんが、遠回しな言い方をする人もいるし、みんな性格がキツイわけではありません。
ただ日本人よりせっかちなだけです!