
長さや広さ、重さなど、世の中にはいろんな「単位」があります。
これらは数学や理科の時間だけでなく、日常生活の場でもよく使われる大事なものです。
単位の韓国語を覚えて、数字を的確に表現してみましょう。
距離や長さ、速さを表す言葉
よく使う距離の単位「m、km」
距離をそのまま韓国語で読めば거리ですが、「長さ」に相当する単語は길이です。
cm :센티미터
m :미터
km :킬로미터
また器具で長さや重さなどを計ることを재다と言います。
その他の長さの単位と読み方
| 単位/記号 | 読み方 | メートル換算 | 
|---|---|---|
| インチ in  | 
인티 | 25.4mm | 
| フィート ft  | 
피트 | 30.48cm | 
| ヤード yd  | 
야드 | 0.9144m | 
| マイル mile  | 
마일 | 1609m | 
| スン 寸  | 
치 | 3.03cm | 
| シャク 尺  | 
자 | 30.3cm | 
| カン 間  | 
간 | 182cm | 
| チョウ 町  | 
정 | 109m | 
| リ 里  | 
리 | 393m | 
| カイリ 海里  | 
해리 | 1852m | 
インチなどの単位を日本や韓国で使うことは少ないと思います。
ちなみに「ものさしや定規」を意味する자は単位としての「尺」から来た言葉です。
速さ・速度を示す単位「km/h、m/s」
速さは「一定時間に物体がどのくらい進むのか」によって表します。
분속:分速(m/m)
초속:秒速(m/s)
日本では「風速10m」のような言い方をしますが、韓国の天気予報では초속10mのような表現がよく出てきます。
マイル表示(mi/h、mph)はアメリカで使われており、メジャーリーグでピッチャーの投球速度を「90mph」のように表示します。
※90mph=約145km/h
ちなみに船が1時間に1海里進む速さが1ノット(1.85km/h)です。
面積や広さを表す言葉
よく使う広さの単位「m²、cm²」
面積の漢字は면적と読み、「広さ」に当たる単語は넓이です。
cm² :제곱센티미터
m² :제곱미터
km² :제곱킬로미터
面積の単位の読み方は長さの単位に「平方、二乗」を意味する제곱を付け足します。
その他の面積の単位と読み方
| 単位/記号 | 読み方 | m²換算 | 
|---|---|---|
| アール a  | 
아르 | 100m² | 
| ヘクタール ha  | 
헥타르 | 10000m² | 
| 坪 | 평 | 3.31m² (約2畳)  | 
韓国で土地の広さなどについて話をする時、習慣的に평(坪)を使うことはありますが、売買などの際にはm²(제곱미터)を使うことが法で定められています。
そのためエアコンの空調面積(냉방면적)などは「18.7m²」のように表示されます。
※18.7m²=約5.6坪、10畳ちょっとの広さ
昔の面積の単位と広さを知る目安

「メートル」が導入されるまで、長さの単位には尺(約30cm)や間(約182cm)などが使われましたが、広さを表す時もこれらがベースになりました。
1間はおよそ6尺ですが、この平方(182cm四方の正方形)が「1坪」になります。
つまり「1辺が180cmくらいの正方形がいくつあるか」を考えれば、坪による面積がイメージしやすくなると思います。
ちなみに畳も「間」を基準に作られるので、1坪=およそ2畳くらいになります。
体積や容量を表す言葉
よく使う体積の単位「cm³、m³、ℓ」
体積の漢字の読みは체적ですが、実際には「かさ」を意味する부피の方がよく用いられます。
cc :시시(=cm³)
㎖ :밀리리터(=cm³)
m³ :세제곱미터(=1ℓ)
ℓ :리터(=1000cc)
体積の単位は掛け算を3回行うこと(3乗)から세제곱を付け足します。
その他の容量の単位と読み方
| 単位/記号 | 読み方 | m²換算 | 
|---|---|---|
| ガロン gal  | 
갤런 | 3.79ℓ | 
| バレル bbl  | 
배럴 | 158.9ℓ | 
| シャク 勺  | 
작 | 18cc | 
| ゴウ 合  | 
홉 | 180cc | 
| ショウ 升  | 
되 | 1800cc (10合)  | 
| ト 斗  | 
말 | 18ℓ (10升)  | 
| ゴク 石  | 
석、섬 | 180ℓ (10斗)  | 
1石は成人がおよそ1年間に食べる米の量(1日当たり2.7合)で、重さにして約144kgです。
穀物の「容積」を基準にした昔の単位
合や升といった単位は中国から伝わったものですが、穀物の容積を基準にしたものです。
大きさが均一の기장(きび)1200粒の容積を1약(龠)とし、次のように単位を設定しました。
1升:10合
1斗:10升
1石:10斗
そしてこれらに合わせて作ったマスで計量を行ったわけです。
重さや質量を表す言葉
よく使う重量や重さの単位「g、kg、t」
重量は중량よりも「重さ」を表す무게の方が使う機会は多いでしょう。
また体重にも체중と몸무게の2つがあります。
g :그램
kg :킬로그램
t :톤
重さの単位はㄹパッチムの発音に注意すれば問題ないでしょう。
その他の質量の単位と読み方
| 単位/記号 | 読み方 | m²換算 | 
|---|---|---|
| オンス oz  | 
온스 | 28.3g | 
| ポンド lb  | 
파운드 | 0.45g | 
| リン 厘  | 
리 | 0.0375g | 
| ブ 分  | 
분 | 0.375g | 
| モンメ、セン 匁(日本) 錢(韓国)  | 
돈 | 3.75g (5円玉の重さ)  | 
| リョウ 両  | 
냥 | 37.5g | 
| キン 斤  | 
근 | 375g 600g  | 
| カン 貫  | 
관 | 3.75kg (1000匁)  | 
日本でも匁(もんめ)の前は銭(せん)と呼んでいました。
オンスやポンドはボクシングでも用いられ、体重測定はポンドで細かく行いします。
オンスはグローブの重さの単位にもなっていて、プロの試合では8オンス(約237g)や10オンス(約283g)が使われます。
ちなみに「百貫デブ」という言葉がありますが、100貫は重さにしておよそ375kgになるので、そのくらい太っているという比喩の表現になります。
貨幣に由来する質量計算

銭は中国で造られた「開元通宝」という貨幣に由来する単位です。
通貨1枚を1銭、10枚を1両として金額の計算していましたが、これが重量の単位としても用いられるになっていきます。
貨幣1000枚分の重さを1貫とし、銭・両・斤・貫として体系化されました。
肉1斤と野菜1斤が違うのはなぜ?
同じ「1斤」なのに重さがバラバラ
ところで重さの単位も10倍づつ数字が増えていくなら「斤=375g」となるはずですが、そうでないのはなぜでしょうか。
韓国では肉と野菜における「1斤あたりの重さ」が異なります。
野菜1斤:約400g
重さが違うのは簡単に言うと「使っている単位が違う」からです。
野菜に用いる근(斤)は一般的な重さの単位
野菜は一回にやり取るする量が多く、しかも大きさや個数がバラバラなので、細かく計算するのは面倒です。
そのため通貨を元にした重さの単位である「貫」でやり取りをしていました。
1両:10錢=37.5g
1斤:10両=375g
1貫:10斤=100両
100両=10斤=1貫で扱うわけですが、グラム換算すると「1斤=375g」となります。
これが現代では「1斤=400g」くらいで定着していきました。
肉に用いる근(斤)は特別な計量方法に由来する
中国から伝わった「穀物の重さを基準」にした単位で、漢方薬の計量にも使われた特殊な方法です。
大きさが均一の기장(きび)1200粒の重さを12수(銖)とし、次のような単位を設けます。
1斤:16량(両)=384銖
1鈞:30근(斤)
1石:4균(鈞)
1両の重さは約37.5gなので「37.5g÷24銖=1.56g」となり、1銖(シュ)あたりの重さは約1.56gです。
※古代では1両はおよそ0.6g
1斤=1.56g×384銖=599.04g
こうして肉1斤が約600gになるわけです。
食パンに使う「斤」はイギリスの重量単位「ポンド」が元になっていて、1斤≧340gとなっています。
スーパーで売られている立方体のような形でちょうど1斤と考えればいいでしょう。








