韓国語で「~だけ、~のみ」といった意味を表現をする時に使われるのが、뿐や만といった語彙です。 これらには「使い方」があり、単に言葉を入れ替えればいいというものではありません。 今回は「뿐、만、밖에」を用いた表現の違いについて解説していきます。
『~じゃなくて』아니고と말고の違いを簡単に見極める方法
아니고と말고の使い分けについて解説していきます。 これらは日本語では「~じゃなく」のような文になるため、どちらを使うべきが迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、コツさえつかめば、簡単に見極められるようになります。
무슨・어떤・어느の違いは?疑問詞の種類と使い方をすっきり解決!
疑問詞とは、文字通り「疑問文」によく用いる言葉です。 疑問詞にはいろんな種類があり、何をどのようにたずねるのか?によって、使う語彙が変わります。 今回は、韓国語の疑問詞について、その種類と使い方を解説していきます。
【-ㄴ지や-는지の使い分け】何がどうわからないのかを表現してみよう
わからないことを誰かに聞きたいと思った時、大事なことはなんでしょうか? それは「何がどうわからないのか」を、きちんと伝えることです。 そうすれば、質問された方も答えやすくなるからですね。 今回はまさに、わからないこと質問をする時に必要になる文法です。
동안と사이の違い『~する間、~の合間に』の表現と使い分けは?
「~の間に、~している時間に」 こうした表現に使われる韓国語が「-는 동안」と「-는 사이」ですが、今回はこれらの違いを解説していきます。 使い分けやニュアンスがつかめてない人は、ここで覚えてしまいましょう。
『よく、時々、たびたび』頻度を表す言葉の種類と使い分けは?
「いつも、時々、たまに」 これらは、どれも「頻度」を表す言葉です。 韓国語にも頻度やペースを表現する言葉はありますが、どのようなものがあるでしょうか。 今回は、頻度に関する表現と、その使い分けについて解説していきます。
【늘、항상、언제나】韓国語で『いつも』を意味する言葉の違いは?
韓国語で「いつも」の意味でよく用いられる言葉には、大きく3つあります。 항상と늘と언제나です。 どれも似たような意味で、しかも入れ替えができることが多く、違いがあってないような言葉です。 今回は、そんな3つの語彙の違いについて解説していきます。
【맞추다と맞히다の違い】韓国人もよく間違える「当てる」って?
맞히다と맞추다は、使い方を間違えやすい言葉です。 ニュアンスや意味が混同しやすいためなのですが、韓国人もややこしくなることは、よくあります。 そこで今回は、맞히다と맞추다の違いについてです。
【이、그、저】距離感やイメージに合わせた『これ、それ、あれ』の使い分けって?
「이、그、저」を日本語に訳すると「この、その、あの」になります。 いわゆる「何かを指し示すニュアンス」を持った言葉ですが、日本語と韓国語では、これらを同じように使わないことがあります。 そこで今回は、韓国語の「これ、それ、あれ」のニュアンスや使い方について解説していきます。