韓国語の動詞と形容詞は日本語と扱いが少し違うため、難しく感じる人もいると思います。
しかしポイントを押さえれば、これらは簡単に区別できるようになります。
今回は韓国語の動詞と形容詞の違いについて話していきます。
韓国語の形容詞って何?
「状態や属性」を表すのが形容詞
形容詞は「赤い、暑い」など、状態や属性を表す言葉を言います。
属性と言うと難しく聞こえるかもしれませんが、それがどういうものかを説明するのが形容詞です。

グレープフルーツはみかんよりすっぱいです

そこで売ってるお菓子はみんな甘いです
こんな感じで「どういう状態か、どんなものか」を表します。
物理的なものについて表す
形容詞について説明をする言葉なので、名詞と形容詞は内容が一致するという特徴があります。

私はソヨンさんよりも髪が長いです

掃除ができなくて、部屋が少し散らかってます
「髪の毛=長い」
「部屋=散らかってる」
物理的な状態は形容詞で表現されるものの代表ですが、名詞の中身を形容詞が説明していることがわかると思います。
抽象的なものについて話す
形容詞が示すものには「抽象的なもの」もあります。

朝から何も食べてないので、すごいお腹すいてるんです

ここのトッポギは少し辛いけどやみつきになるんですよ

勉強するのに図書館は席がないし、読書室は息苦しいし、カフェは騒がしいよ
「お腹が減っている」のは自分自身
「辛い」のはトッポギ
「騒がしい」のはカフェ
これも考え方は同じなので「名詞=形容詞」という図式が成り立ちます。
名詞を修飾する「連体形」での使用
形容詞は名詞を修飾する言葉として使うこともあります。

簡単なことではないですが、一生懸命やる価値があります

分厚い本ほど、見るだけで眠くなります
修飾とは意味を付け足すことですが、名詞に新しい情報が加わっていますね。
こういう使い方をすることもあるため、名詞を修飾するのが形容詞などと言われたりもします。
形容詞を連体形にする時は、-ㄴ/은の形にして使うのが基本になります。
韓国語の動詞はどういう言葉?
「動き」を表すのが動詞?
動詞は「走る、食べる」のように、動きなどを表す言葉です。

フクロウは夜に活動し、昼に寝ます

この麺には地下からくみ上げた水を使用しています
文字通り「動きやアクション」を伴うものが多く、イメージもしやすいでしょう。
しかしそれだけが動詞というわけではありません。
変化を表す言葉も動詞である
動詞はつい動作や行動にばかり目が行きがちになるかもしれません。
しかし目立った動きがなくても「何かしらの変化」が起こっていれば、それもまた動詞になります。

‘仕事は何時に終わりますか?’を英語でどう言いますか?

サンウさんが「時間があっという間に過ぎますね」って言ってましたね
「仕事が終わる」
「時間が過ぎる」
時間の経過によって、部分的あるいは全体的に変わったところが見られる場合。
状態の変化は行動に比べてイメージしにくいかもしれませんが、このように「どうなるのか」を表すこともあります。
したがって、動きや変化を意味するのが動詞と考えましょう。
動詞を連体形にするとどうなる?
動詞も連体形で使用することはあります。

コツコツ貯めたお金で家を買いました

私は寝る間も惜しんで死ぬ気で勉強したんです
動詞も連体形になれば、名詞に特別な意味を加えることができます。
ただし動詞と形容詞の連体形は、文形は似ててもニュアンスは異なります。
形容詞と動詞は「変化の有無」に注目しよう
動詞と形容詞は本質的には同じ
形容詞と動詞はどちらも名詞について説明していることに変わりはありません。
「キムチが辛い → キムチ=辛い」
「仕事が終わる → 仕事=終わる」
名詞の中身を表すという本質的な部分は同じなので「用言」として扱われるわけですが、2つの違いはどこにあるのでしょうか。

その種類のリンゴはみんな赤いです

この時期になると紅葉がだんだん赤くなります
色が赤いままなら形容詞ですが、赤く色が変われば動詞です。
動詞:動きや変化がある
つまり「動きや変化の有無」に注目すれば、用言を連体形にする時も迷わなくなるでしょう。
하다がつく動詞と形容詞の考え方
하다を使った動詞や形容詞も考え方は同じです。

平日は洗濯する時間が全くありません
(動詞)

完成させるには時間がもっと必要です
(形容詞)
動詞は動きや変化があるのに対し、形容詞にはそれがありません。

髪が伸びて、櫛とヘアゴムが必要です
(形容詞→動詞)
しかし髪が伸びれば「長い状態に変わる」ので、これも変化です。
時には形容詞を動詞に変えて使うケースがあることも知っておくといいでしょう。
動詞と形容詞の区別がややこしい言葉
韓国語には動詞と形容詞の区別が難しいものも存在します。

道が混んでて20分くらい遅れると思う

人間は大人になると、ほとんど背は伸びません
늦다や크다は「遅い、大きい」という状態を表す形容詞ですが、「遅れる、大きくなる」のような動詞として使うこともあります。
こういう語彙はそのまま覚えるしかないでしょう。
まとめ
1.形容詞の特徴
状態や属性を表す
2.動詞の特徴
動きや変化を表す
3.形容詞と動詞の違いは「動きや変化」の有無
変化や動きがあれば動詞
変化や動きがなければ形容詞
4.区別が難しい語彙もある
크다:大きくなる
늦다:遅れる
動詞と形容詞の区別は日本語にも共通することがあると思うので、そういう意味では覚えやすい部分があると思います。