韓国語の語彙の大半は「漢字を使った言葉」と言われています。
ただすべてハングルで表示するため、漢字語に対して何となく覚えにくさを感じている人は多いかと思います。
そんな人はまず漢字そのものについて少し知っておくと、ずっと覚えやすくなります。
漢字について少し知っておくと、漢字語も覚えやすくなる
漢字の基本は繁体字
漢字は中国で誕生した文字ですが、それが現代に通用するものとして体系化されたものを繁体字(はんたいじ)と言います。
※大まかに考えてください
本来の姿に最も近い字体とも言えます。
戦前はどこも繁体字が使われていましたが、現代ではいくつかに枝分かれしていきます。
現在も繁体字を使っている国や地域には、台湾、香港、韓国があります。
中国で簡略化した簡体字
かつて中国大陸で蒋介石(国民党)と毛沢東(共産党)が権力争いをしていたことは、歴史の授業で習ったと思います。
そして敗れた蒋介石の逃げた場所が「台湾」ですね。
そこから台湾(中華民国)と中国(中華人民共和国)は、それぞれ独自の文化を形成していくわけですが、漢字の使い方にも差が出てきます。
台湾では昔からの漢字(繁体字)を使い続けているのに対し、中国では簡易化した簡体字(かんたいじ)を使うようになっていきます。
簡体字 (中国) |
繁体字 (台湾) |
---|---|
韩 | 韓 |
汉 | 漢 |
驿 | 驛 |
门 | 門 |
飞 | 飛 |
乐 | 樂 |
战 | 戰 |
气 | 氣 |
首尓 (ソウル) |
首爾 (ソウル) |
簡体字を使う国には、中国、シンガポール、マレーシアなどがあります。
日本の漢字の特徴
日本は戦前、繁体字に準じた漢字「旧字体」を使っていました。
ところが旧字体は、戦後新しく制定された漢字に切り替わっていきます。
日本が独自に簡略化した、いわゆる「新字体」ですね。
新字体 | 旧字体 |
---|---|
駅 | 驛 |
国 | 國 |
黄 | 黃 |
学 | 學 |
価 | 價 |
医 | 醫 |
会 | 會 |
区 | 區 |
新字体を使うようになったからと言って、旧字体がなくなったわけではなく、人名など一部では旧字体が使われるケースがあります。
繁体字(旧字体)はどんな時に使う?
繁体字(旧字体)が使われる身近な例をあげるとすれば「占い」です。
名前の画数で運勢を判断する「姓名判断」には、新字体を使わないのが基本です。
「簡易化していない『本来の漢字』でこそ、正しい鑑定結果が出る」というのがその理由です。
もし占い師に鑑定してもらいたい人は、あらかじめ自分の名前を旧字体でどう書くのか調べておくといいでしょう。
韓国の漢字の特徴と読み方
韓国の漢字は「繁体字」が基本
韓国には世宗大王が作った「ハングル」がありましたが、国民に普及していたわけではなく、一部の人が漢字を使っているだけでした。
日帝時代に入ると一般国民にも漢字とハングルが広まっていきますが、普及した漢字は繁字体ベースです。
また日本から入ってきた漢字もあり、韓国の漢字は「台湾の繁体字や日本の旧字体を使っている」と考えればイメージしやすいと思います。
※朝鮮半島独自の漢字もあります
漢字一文字に対してハングル一文字で読む
Phote:Republic of Korea
韓国の漢字は「一文字で読む」のが特徴です。
漢字一文字に対して、ハングル一文字を当てていきます。
大=대、韓=한、民=민、國=국
人名も漢字とハングルは「1:1」で読みます。
裵秀智=배수지
權志龍=권지용
李珉廷=이민정
崔多彬=최다빈
ただし「김하늘」のように、純粋なハングル(漢字を使わない)の名前の人もいます。
漢字の読み方は一つが原則
韓国の漢字は「読み方が一つ」というのも原則です。
日本語の音読みと訓読みのように、複数の読み方があるわけではありません。
公園=공원
公示=공지
公務員=공무원
병원=病院
학원=学院
한의원=韓医院
語彙が変わっても読み方は変わらないので、ハングルでは同じように書きます。
つまり漢字の読み方を一つ覚えれば、同じ文字を使った言葉は一気に覚えやすくなるわけです。
漢字の読み方の例外(読み方が複数ある漢字)
漢字の読み方にも「例外」はあって、複数の読み方をする漢字がないわけではありません。
読み方1 | 読み方2 |
---|---|
녹차[緑茶] | 다방[茶房] |
악마[悪魔] | 오한[悪寒] |
용이[容易] | 무역[貿易] |
상황[状況] | 영장[令状] |
당분[糖分] | 사탕[沙糖] |
금요일[金曜日] 금강산[金剛山] |
김수현[金秀賢] |
자동차[自動車] | 자전거[自転車] |
불가능하다[不可能だ] | 부적절하다[不適切だ] |
こういった漢字は、そのまま覚えるしかありません。
頭音法則にも注意しよう
漢字語には、두음법칙(頭音法則)と呼ばれるものがあります。
漢字語の発音が変わる頭音法則
이론(理論)ー 물리(物理)
노동(労働)ー 근로(勤労)
연말(年末)ー 신년(新年)
「ㄹやㄴ」は単語の先頭に来ると、発音が変わってしまいます。
こういうケースも含めると、読み方が複雑になるかもしれません。
漢字語の読みを覚えるポイント
漢字の「一部分の読み」に注目する
漢字の「一部分の読み」に着目してみましょう。
例えば「員、靑、區、彔」などを部分的にを含む漢字は、読み方が同じだったりします。
靑(청):靑、凊、請、晴、鯖
區(구):區、驅
彔(녹):錄、綠、祿、碌
求(구):求、球、救
部分的な読みがわかっていれば、신청하다(申請する)といった漢字語もすぐ覚えられるわけです。
また読み方を知っておくことで、맞춤법(スペル)のミスを防ぐのにも役立ちます。
ちなみに韓国語の漢字の読み方を調べる時は、Naver漢字辞典が便利です。
旧字体と新字体の違いを知る
旧字体と新字体の違いを知っておくのも、漢字語の読み方を覚えるのに役立ちます。
新字体 | 旧字体 |
---|---|
円[원] | 圓[원] |
青[청] | 靑[청] |
緑[녹] | 綠[녹] |
漢字語を辞書で調べると、どんな字を使っているのかがわかります。
この時繁字体(旧字体)がわかれば、日本の漢字に置き換えて考えることもできます。
日本語の読み方が同じものをまとめて覚える
日本語で「同じ読み方」をする漢字を、まとめて覚えてしまうものもありです。
せん:専、戦、前、銭(韓国語の読みは전)
でん:電、田、伝、転、全(韓国語の読みは전)
たん:短、単、端(韓国語の読みは단)
だん:団、段、断(韓国語の読みは단)
日本語の漢字の読みと発音が似ているものは特に、覚えやすいのではないでしょうか。
カタカナ(英語)で表現している言葉の日本語を知る
カタカナで表現している言葉(外来語など)を、漢字でどう表すのかを知っていると便利です。
例えば、ピッチャーを「投手」と言うようなケースです。
한글 | 漢字 | カタカナ |
---|---|---|
축구 | 蹴球 (しゅうきゅう) |
サッカー |
배구 | 排球 (はいきゅう) |
バレーボール |
농구 | 籠球 (ろうきゅう) |
バスケットボール |
당구장 | 撞球場 (どうきゅうじょう) |
ビリヤード場 |
권투 | 拳闘 (けんとう) |
ボクシング |
포수 | 捕手 (ほしゅ) |
キャッチャー |
일루 | 一塁 (いちるい) |
ファースト |
본루타 | 本塁打 (ほんるいだ) |
ホームラン |
배낭 | 背嚢 (はいのう) |
リュック |
천막 | 天幕 (てんまく) |
テント |
スポーツの名前は、日本語よりも漢字語を使うものが多いです。
これらは漢字がわかればすぐに覚えられる語彙です。
漢字を混ぜた文章をイメージする
読み書きの際に「漢字の入った文章」をイメージすると、漢字語を忘れにくくなります。
普通の文章

평창올림픽의 성공을 기원하는 대규모 불꽃축제가 춘천에서 열렸습니다.
平昌オリンピックの成功を祈願する大規模な花火大会が春川で開かれました

건강보험 적용이 안 돼서 치료비가 어마어마한 게 문제예요.
健康保険の適用がきかず、治療費がとんでもないのが問題です

도서관에 가서 영어를 공부할까 생각중이에요.
図書館に行って、英語を勉強しようか考え中です
これを漢字語の部分だけ変換させてみましょう。
漢字入りの文章

平昌올림픽의 成功을 祈願하는 大規模 불꽃祝祭가 春川에서 열렸습니다.
平昌オリンピックの成功を祈願して大規模は花火大会が春川で開かれました

健康保險 適用이 안 돼서 治療費가 어마어마한 게 問題예요.
健康保険の適用がきかず、治療費がとんでもないのが問題です

圖書館에 가서 英語를 工夫할까 생각中이에요.
図書館に行って、英語を勉強しようか考え中です
ひらがなをハングルにして、文章を書くような感じです。
漢字語は辞書を引くと繁体字で出てくるので、旧字体と新字体の漢字を知っていると、日本の漢字に置き換えて覚えることもできるわけです。
実際に漢字を書く必要はないので、頭の中で漢字をイメージしてみましょう。
さいごに
漢字を知っている日本人は、漢字語を覚えるのには有利です。
ただし日本語と漢字の使い方や意味が異なるものには注意が必要です。
ちなみに「勉強」の漢字の読みは면강ですが、実際に「勉強する」は工夫(공부)と書きます。
文字通り、勉強には「工夫」が大事なわけです!