日本のお盆

日本でお盆やお彼岸といえば、親戚同士が集まる年中行事の一つですが、韓国にも秋夕(チュソク)とよばれるものがあります。

秋夕でやることは日本のお盆と似ていますが、全く同じというわけでもありません。

そこでお盆やお彼岸、秋夕など、日韓の文化の違いを見ていきましょう。

日本のお盆って何?

日本古来の儀式の仏教の習慣が融合した

日本にはもともと初春(旧暦の1月)と初秋(旧暦の7月)に先祖を供養する習慣があったと言われています。

この時期は「ご先祖様があの世から帰ってくる」と考えられていて、ご先祖様を出迎える儀式のようなものを行っていました。

これが現代の正月やお盆になっていくわけですが、お盆という言葉は盂蘭盆会(うらぼんえ)という仏教の行事に由来します。

盂蘭盆会とは旧暦7月15日に行っていた仏教の習慣で、これが日本古来の風習と一緒になっていきます。

時期が似ていれば自然なことだと言えますが、この盂蘭盆会が「お盆」になっていきました。

お盆の時期はいつからいつまで?

お盆は旧暦の7月13日を盆入りとし、15日がメイン、16日の盆明けで終了となります。

つまりご先祖様は13日~16日までこの世に滞在するということになります。

13日:お供え物をして、お墓参りをし、夕方からは迎え火を焚いて、ご先祖様を招きます。
15日:お盆本番。法要などの行事を行います。
16日:送り火を焚いて、再びご先祖様をあの世に送り出します。灯篭流しも送り火の一つです。

明治になって暦が現在の太陽暦に切り替わると、新暦の8月13日から16日にお盆を行うようになっていきます。

※地方によっては旧暦のままでお盆を行うところもあります。

ほとんど行われていない韓国のお盆

韓国にもお盆は一応あるけどお寺だけ

韓国にも一応お盆はあり、백중(百中)と言います。

こちらもご先祖様の魂を迎えるべく、お酒や穀物類、くだものなどをお供えしたといいます。

「百中」とは100種類もの穀物、果実などをお供えしたというころから付いた名前で、地域によって백종(百種)중원(中元)または망혼일(亡魂日)とも呼ばれます。

盂蘭盆会は仏教の行事なので、朝鮮半島でも仏教が盛んだった新羅や高麗の時代に百中が行われていました。

ところが朝鮮時代に入り仏教が衰退していくと、お寺でのみ行うようになっていきます。

そのため現在では韓国の一般人がお盆に何かをするということはありません。

世界のお盆はどうなってる?

中国、香港、台湾などの中華圏を中心とした地域でも、お盆にちなんだ行事が行われています。

旧暦7月を中国では「鬼月」と呼び、1日に地獄の蓋(この世とあの世の通り道)が開くと言われています。

そして再び蓋が閉じる15日にお祭り(中元節)を行います。

中国の満月の夜

中国で鬼は「死者の魂」を意味します。

日本でも鬼火火の玉が幽霊や魂を指したり、あるいは鬼籍という言葉もありますが、これらは中国から伝わった「鬼」の名残りです。

桃太郎の鬼のようなイメージは日本独自のものですね。

韓国にも怪物のような鬼に近いものはあり、도깨비と呼ばれます。

日本のお彼岸ってなに?

お彼岸の時期はいつからいつまで?

お彼岸とは春分の日・秋分の日を中心とした1週間をいいます。

お彼岸の初日は彼岸入り、最終日は彼岸明けと呼ばれ、この時期になるとお墓参りをする人もいると思います。

お彼岸は昼と夜の時間が同じなので、この時期を過ぎると、だんだん暑さ寒さが和らいでいきます。

まさに「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざの通りです。

お彼岸で墓参りをするのはなぜ?

彼岸とは仏教で「悟りの境地、向こう側」を意味します。

春分と秋分をお彼岸と言うようになったのは、この日は昼と夜の時間が同じだからです。

昼と夜が同じということは、太陽が真東から登り、真西に沈みます。

西の彼方の空

仏教で極楽浄土(あの世)は、はるか西の彼方にあると信じられていて、太陽が真西に沈む日は、この世とあの世の距離が最も近くなるとされていました。

その日に、こちらからご先祖様に(向こう側に)挨拶に行く。

こうしてお彼岸に「お墓参り」をするようになっていきました。

お彼岸のお供え物で定番の小豆

先祖供養の儀式にお供え物はつきものですが、お供えもの定番といえばぼたもちおはぎですね。

ぼた餅やおはぎには小豆を使いますが、小豆には「魔よけの効果」があるとされ、災いから身を守る食べ物としてお供えしたことがはじまりと言われています。

ぼたもちとおはぎは同じものですが、名前を使い分ける理由にはいろんな説があります。

「春は牡丹の花からとってぼた餅、秋は萩からお萩という名前になった」という人もいれば、「二口程度で食べれるものをおはぎ、それより大きいものをぼた餅」という人もいます。

秋夕は韓国のお彼岸?

秋夕の由来と時期は?

秋夕と満月

秋夕は正月や端午と並ぶ韓国の三大行事の一つです。

한가위가배일とも呼ばれ、旧暦の8月15日に行います。

朝鮮半島では旧暦の1日と15日(新月と満月の日)に차례(茶禮)といって、先祖供養の儀式を行っていましたが、中でも「その年の収穫祭」として行っていたのが秋夕です。

ちなみにこの時期は日本も収穫のシーズン。

神様やご先祖に1年の感謝を捧げたわけですが、こちらは「お月見」として現代に受け継がれていきます。

お月見で飾るススキは収穫祭で飾っていた稲の名残りだとも言われています。

先祖への祈祷とお墓参り

旬のもので作った料理などをお供えして、ご先祖様へ感謝の挨拶を行うわけですが、これを차례를 지내다と言います。

茶禮(チャレ)は朝に行い、それが終わるとお墓参りです。
※現代ではお墓参りを別の日に行うケースも多いです

お墓は定期的に管理しないと草がボーボーになってしまうので、お墓参りには草むしりがセットなりますが、この草むしりを벌초といいます。

単に雑草を取り除くという意味であれば、잡초를 뽑다잡풀을 뜯어내다、あるいは김매기를 하다などと言います。

自分たちで草むしりはやらない?

お墓周りの草むしりと言っても、自分たちでやらずに業者に任せてしまうケースは多いです。

墓地の管理をまとめて請け負うところがあるのは、日本も同じですね。

また都市部ではコインロッカーのような棚に遺骨を納めるタイプのお墓も増えてきているので、草むしりをする機会はなくなってきています。

墓地の確保の問題もあるとはいえ、これも時代の変化と言えます。

韓国版月見団子ともいえる「ソンピョン」

秋夕のお供えものとしても有名な食べ物といえば、송편(松餅)です。

ゴマや大豆・栗・緑豆などを炒めたり、つぶして混ぜ合わせた餡を米粉を練った餅に入れていきます。

『韓国お餅』ソンピョン・松の葉餅
韓グルメ-KANGURUME

名前に松の字が入るのは송엽(松の葉)と一緒に蒸しあげるからで、松の葉の香りがお餅の味を引き立ててくれます。

興味のある人は一度食べてみてはいかがでしょうか。

連休を利用して地元に帰るといった部分を見ても、日本のお盆と韓国の秋夕の共通点は多いです。

しかしながら、地元に帰らずに旅行に行く、ずっと仕事で休めない、あるいは親戚が集まるのは面倒だから帰りたくないなど。

昔とは変わってきているのが現状です。