韓国語には「雨」に関する表現がたくさんあります。
というよりありすぎて、どれを使えばいいのかわからなくなっている人も多いと思います。
そこで、使用頻度の高い「雨の言葉」を紹介したいと思います。
ここで雨の種類などを覚えてしまいましょう。
雨の強さと種類
雨が降るは、비가 오다/내리다が基本です。
これに「雨の種類」に合わせた表現を付け加えることで、表現をしていきます。
まずは、霧雨からどしゃ降りまで、雨足が弱いものから順に紹介します。
안개비(煙雨)
「안개=霧」ですが、日本の煙雨(えんう)に近いと思います。
雲の中にいるような感覚といえばいいでしょうか。
もっとも弱い雨とも言えます。
는개비(霧雨)
霧雨と同じような感覚で考えていいと思います。
안개비よりも、雨粒は大きくなります。
이슬비(細雨)
는개비よりも雨粒は大きく、パラつくような雨のイメージです。
傘を指さない人の方が多いのではないでしょうか。
雨の名前からついた焼酎
水蒸気が冷えてできた水滴のことを、이슬といいます。
焼酎などは、アルコールを蒸留させて作りますが、その過程は水蒸気ができる原理と同じです。
そのため「眞露」の露は、この原理が名前の由来になっていると言われています。
他にもアルコールの製造原理から名前がついた焼酎には「참이슬」もありますが、이슬がそのまま名前に入っています。
가랑비(小雨)
이슬비よりも雨足が強くなります。
傘を差さなければ、明らかに濡れるのはわかっているけど、「ちょっとすぐそこだから、傘なしでいけるかも」と油断してまう強さでしょうか。
その為、가랑비에 옷 젖는 줄 모른다(小雨で濡れるとは思わなかった)といことわざもあるくらいです。
些細な事でも重なれば無視できなくなるから気をつけろという戒めです。
장대비(ふつうの雨)
どしゃ降りのように強くはないですが、弱くもない普通の雨です。
장대[장때]とは長い棒、竿を意味し、雨足が長い棒のような筋となって見える雨です。
また、音もなくしっとりと降る雨を、보슬비と言ったりもします。
보슬비の方が、장대비より弱いかもしれません。
ちなみに、棒高跳びの選手が競技で使うポールも장대です。
억수비(どしゃ降りの雨)
いわゆるどしゃ降りで、こうなると傘は役に立たなくなってしまいますね。
天気予報では강한 비(強い雨)や호우(豪雨)と呼ぶことが多いです。
また、どしゃ降りほどではなくても雨足の強い雨を、큰비などと言ったりもします。
降り方による雨の呼び名
集中豪雨、暴風雨、雷雨
今度は「降り方」から、雨の名前を見てみましょう。

내일 오전까지는 집중호우가 이어질 전망입니다.
明日の午前まで集中豪雨が続く見込みです

지금 서울은 폭풍우가 치고 있습니다.
今、ソウルは暴風雨に見舞われています

뇌우가 올 것 같은 하늘이네.
雷雨になりそうな空だな
雷や風を伴って降る雨は、호우(豪雨)、폭풍우(暴風雨)、뇌우(雷雨)と漢字語なので、日本語と同じですね。
치다は、雨・風・雪などが激しく、打ちつけるように降る時に使います。
큰비(大雨、強い雨)
強い雨、いわゆる大雨のことです。

남부 지방보다는 중부 지방에서 큰비가 내릴 것으로 예상됩니다
南部よりも中部の地方で大雨が降ると予想されます
큰비は、雨足の強さで見れば、장대비と억수비の中間くらいをイメージするといいかもしれません。
소나기(にわか雨)
俄(にわか)には「一時的、かりそめ」という意味があり、一時大量に降る雨をいいます。

오후 들어 내륙 곳곳에서 소나기가 지날 것으로 예상됩니다.
午後に入り、所々でに通り雨が降る所があるでしょう
一時のみの雨は「にわか雨」
一過性の雨が何回か続けば「通り雨」
夏の夕方に降るにわか雨を「夕立」
日本語では、このように分けて呼ぶこともありますが、韓国語ではまとめて소나기でOKです。
ちなみに「ゲリラ豪雨」は、기습소나기(奇襲にわか雨)、기습적인 소나기(奇襲的な通り雨)などと言います。
여우비(天気雨/日照り雨)
晴れているのに、ちょっとの間降る雨、いわゆる天気雨のことです。
日本語の「狐の嫁入り」という言葉がそっくり当てはまります。
韓国には天気雨を表す言葉として、호랑이가 장가간다(虎の婿入り)というのもあります。
韓国版「狐の嫁入り」ですね。
日本と韓国の「狐の嫁入り」
天気雨を表す「狐の嫁入り」も、日本と韓国では名前の由来が異なります。
日本の狐の嫁入りの由来
狐は古来より人に化けるなど、妖怪のような不思議な力をもつ動物とされていました。
晴れているのに雨が降るという不思議な状態も、狐の力によって化かされているかのような感覚に喩えたと言われています。
地方によっては「狐雨、狐の祝言、狐の嫁取り」などの表現があります。
韓国の狐の嫁入りの由来
昔むかし、愛し合っていた狐と雲がいました。
しかしある日、狐は雲に別れを告げ、虎と結婚してしまいます。
悲しみに暮れた雲は太陽に隠れて一人涙を流し、その涙は雨となったそうです。
雲が太陽の後ろに隠れて涙を流したので、晴れているのに雨が降るのだそうです。
「虎の婿入り」は狐の嫁入りに対して、後から男性を示す言葉として出てきたとか、普段は単独で生活する虎が、交尾の時だけ雄と雌が一緒になることからできたという説があります。
日本と韓国ではずいぶん違うんですね。
진눈개비(みぞれ)
霙(みぞれ)と言えば、雨と雪が混ざって降るあれですね。

오늘은 부산에도 진눈깨비가 왔네요.
今日はプサンにもみぞれが降ったね
日本語のみぞれと同じ感覚で表現していいと思います。
まとめ
1.雨の強さと種類の例
안개비(煙雨)
는개비(霧雨)
이슬비(細雨)
가랑비(小雨)
장대비(ふつうの雨)
억수비(どしゃ降り)
2.降り方による雨の呼び名
호우(豪雨)
폭풍우(暴風雨)
뇌우(雷雨)
큰비(大雨)
소나기(にわか雨)
기습소나기(ゲリラ豪雨)
여우비(天気雨)
진눈깨비(みぞれ)
ここで紹介した雨の名前を思い出しながら、天気予報を見るとさらに理解が深まっていくと思います。
全部わからなくても、とりあえず소나기(通り雨)くらいは覚えておきましょう。