人生の約3分の1の時間を費やしているとも言われる睡眠。
人間は他の動物に比べ平均睡眠時間も長く、眠らないと生きていけない生物です。
それだけ重要な「睡眠」ですが、眠りに関する表現で、よく使うものや覚えておくといいものを集めてみました。
「おやすみなさい」を韓国語で?
「おやすみ」の基本表現
まずは、おやすみ前の基本表現です。

잘 자요.
おやすみ
友達同士なら잘 자や자라(寝ろ)などもいいでしょう。

안녕히 주무세요.
안녕히 주무십니오.
おやすみなさい
「안녕히 주무세요」や「안녕히 주무십니오」は、教科書通りのちょっと堅苦しい言葉です。
しかし、目上の人に対してはちょうどいい表現でもあります。
ちょっとクールで無難なあいさつ
さほど親しくない相手にも使える、無難な挨拶です。

쉬세요.
おやすみなさい
休んでください

주무세요.
おやすみなさい
쉬세요は「おやすみ」以外にも使える、便利な表現です。
また、안녕히 주무세요が少し堅苦しいと思ったら、주무세요を使ってもいいでしょう。
恋人にしか使わない表現
付き合っている人に、言ってみてもいい表現です。

좋은 꿈 꿔요.
いい夢見てね
※꿈을 꾸다=夢を見る

내 꿈 꿔요.
私の夢見てね

꿈에서 만나요/만납시다.
夢の中で会いましょう
歯の浮くようなセリフは無理だという人もいるかもしれませんが、一度くらいは言ってみてもいいかもしれません。
こんな「おやすみ」もある
「おやすみなさい」だけが、挨拶ではありません。

푹 쉬고 내일도 화이팅예요.
ゆっくり休んで、明日もファイトです
「잘 자요」などの前に、こんな感じの一言を付け加えるのもいいでしょう。

굿밤!
Good night!
あるいはこんな感じで、英語ベースの表現もあります。
短いフレーズで覚えやすく、気軽に使えると思います。
「睡眠をとる」を意味する言葉にはどんなものがある?
「眠る、睡眠をとる」を韓国語で?
「おやすみ」だけでなく、睡眠に関する表現も覚えましょう。

잠깐 잠을 잘게.
少し眠るよ

잠자는 사자.
眠れる獅子
잠을 자다(眠る)は、「自分の意志で寝る、横になる」というニュアンスです。

어제는 새벽 2시까지 (잠을) 못 잤어요.
昨日は深夜2時まで眠れなかったよ
「眠れない」という否定文にしたい時は、못を使いましょう。
お昼寝や寝坊はどう言えばいい?
お昼寝や寝坊には「잠을 자다」を変形させます。

아침에 늦잠을 자서 버스를 놓쳤어요.
朝寝坊して、バスに乗り遅れたよ

점심을 먹은 후에는 낮잠을 자고 싶다.
昼ごはんの後はお昼寝したい
늦잠을 자다:寝坊する
낮잠을 자다:昼寝をする
잠(眠り)の部分を少し変えるだけですね。
ちなみに「仮眠をとる」は、선잠을 자다です。
「眠りに落ちる、眠りにつく」と言いたい時は?
自分の意志とは関係なく「眠りに落ちる」というニュアンスを表現したい時。

깊이 잠들어버렸어요.
深く眠り込んじゃった

잠이 안 들 때 우유를 마시는 게 좋아요.
寝付けない時は牛乳を飲むといいよ
「眠りに落ちる、眠りにつく」は잠이 들다で、これもセットで覚えましょう。
잠이 안 들다にすれば、「寝付けない」という意味になります。
「眠らない街」を韓国語で?
「眠らない街、江南」を韓国語で表現してみてください。
「잠이 들다」を否定文で使うのがヒントです。
※答えは最後に出てきます
「眠い、うとうとする」もよく使う表現
「眠い、眠たい」は졸리다
お昼を食べた後の眠気は、何とも我慢しがたいものがあります。

배 불러서 그런지 졸려요.
おなかいっぱいだからか、眠いよ
うとうとしている時など、いわゆる「眠い」を表すのが졸리다です。

잠이 부족해서 엄청 졸려.
寝不足で、すごい眠いよ
「寝不足、睡眠不足」は、수면부족もしくは수면이 부족하다でもいいですが、잠이 부족하다がよく使われます。
睡眠を意味する「잠」が不足していることで「眠りが足りない、眠りが浅い」というニュアンスです。
「居眠りする、うとうとする」は졸다
「居眠り」や「うとうとする」は졸다です。

피곤해서 조는 거에요.
疲れてるから、うとうとするんだよ

졸면서 운전하면 위험해요.
居眠りしながら運転したら危ないよ
졸면서 운전하다で「うとうとしながら運転する」という意味になります。
また、居眠り運転は졸음운전となります。
졸음は졸다(うとうとする)を名詞形にしたものです。
「寝過ごす」はどういえばいい?
うとうとして降りる駅を通り過ぎてしまったような時の「寝過ごした」は、どう言えばいいでしょうか。

졸다가 건대입구를 지나가버렸어요.
うとうとしてたら建大入口を過ぎちゃった
こういう場合は「졸다」を使いましょう。
寝坊したわけではないので、늦잠을 자다ではありません。
「あくびが出る」は?
하품이 나오다:あくびが出る
하품을 하다:あくびをする
あくびは「하품」と言います。
また、口を大きく「がばっ」と開けてあくびをすることを、하품을 치다といいます。
あくびの表現は、このくらい覚えておけば大丈夫でしょう。
眠くなる、眠気がさす、睡魔に襲われる
大事な会議だとわかってはいるが、どうしても眠くなる。
「眠くなる、眠気がさす、睡魔に襲われる」という時はこれ。

너 잠이 와?
寝てんじゃねよ
「眠くなる」は、잠이 오다です。

낮잠을 자서 그런지 잠이 안 와요.
昼寝したからか、眠くない
잠이 안 오다にすれば、「眠くない、眠くならない」という意味になります。
「目が冴えて、ちっとも眠くならない」イメージですね。
また、こっくりは「꾸벅꾸벅」と言います。
まとめ
1.おやすみの挨拶
잘 자요.
(안녕히) 주무세요.
2.寝る、睡眠をとる
낮잠을 자다(昼寝する)
늦잠을 자다(寝坊する)
선잠을 자다(仮眠をとる)
3.眠りに落ちる、眠りにつく
잠이 들다(眠る)
잠이 안 들다(眠らない)
4.眠いは졸리다
5.「居眠り、うとうと」は졸다
6.眠気に襲われた時
잠이 오다(眠くなる)
잠이 안 오다(眠くならない)
잠이 안 드는 동네, 강남.
眠らないは「잠이 안 들다」を使い、街は「동네」となります。
眠ることがない街というニュアンスに강남(江南)をつければ、文の完成です。
ちなみに、お昼を食べた後の眠い時に10~15分程度の仮眠をとると、脳の働きが良くなるそうです。