말하다と이야기하다は、どちらも「話す」という意味で使われる言葉です。
そのためにどちらを使った方がいいのか、どちらを使うべきなのか、迷ったことはないでしょうか。
今回は말하다と이야기하다の違いと使い分けについて解説していきます。
말하다と이야기하다の違いは?
口から言葉を発するのが「말하다」
말하다は見ての通り、말に하다が付いた言葉です。

要するに口から言葉を発するのが말하다です。
したがって…
「うおぉ~」
「ぐわぁ~」
「ダァ~」
このようにわめいているのを말하다とは言いません。
流れや構成を持った話をするのが「이야기하다」
이야기하다も、이야기に하다がついた言葉です。
話というのは、適当に知っている言葉を並べればいいというわけではないですね。

誰かが一方的に「語る」こともあれば、何人かで言葉を交わす時もあります。
いずれにせよ、말がたくさん集まっているのが이야기とイメージしてみましょう。
이야기하다は「会話」を意味することが多いけど…
이야기하다というと、会話することばかりを考えがちではないでしょうか。

英語でたくさん話したいです
確かにこれなら「英語で会話をしたい」という意味ですね。
しかし会話でなくても、이야기하다を使う機会はいくらでもあります。

あの時何があったのか、話してください
こうなると言葉のやり取りはないとしても、相手から「流れに沿った話」が語られるでしょう。
말하다と이야기하다はどちらも違いはない?
「誰にも言わないで」を韓国語で?
大抵の場合は、말하다と이야기하다どちらを使っても、さほど違いはありません。

絶対に誰にも言わないでね

これは誰にも言わず、あなただけ知っておいてね
秘密を口から発することを禁止しているのか、内緒にしておきたいことについて「ああだ、こうだ」話すことを禁じてるのか。
どちらにしても、言いたいことは同じですね。
「話があるんだけど」や「何が言いたいんだ?」も基本的には同じ
自分や相手の「言いたいこと」について話をする時もそうです。

話があるんだけど

何が言いたいんだ?
こちらから言いたい「言葉や話」があったり、相手の「言いたいこと」を聞くにしても、말と이야기でニュアンスに差が出るわけではありません。
「さあ言え!」には말하다?
状況によっては、말하다と이야기하다を使い分けた方がいい時もあります。

一緒にいた奴は誰だ?早く言え!

・・・
取り調べのような場面で말하다を使うのは、口を割らせるがイメージが強いからですね。
あるいは「言ってほしい一言」がある場合も、말하다の方がいいでしょう。
말하다や이야기하다を使わないケース
「中国語話せますか」を韓国語にしたら?
말하다や이야기하다を使わないケースもあります。

中国語話せますか?

スペイン語話せますか?
これらは-ㄹ 수 있다/ㄹ 줄 알다に「하다」を付けているだけですね。
必ずこう言わなければいけないというわけではないですが、こういう表現の仕方もあるという例です。
「さっき電話で話したよ」と言いたい時
電話で話をする場合には、통화하다を使うこともあります。

私は毎日彼と電話で話します

さっき電話したけど、スギョンさんは忙しいって
もちろん「전화로 이야기하다」でも間違いではありません。
意味は通じますが、통화하다もどんどん使っていきましょう。
まとめ
1.基本的なニュアンス
말하다=言う、話す
이야기하다=話す、語る
2.말하다と이야기하다は意味に差が出ないことが多い
3.状況によっては、どちらも使わない場合もある
どちらでも問題ないことがほとんどなので、気にせず使いましょう。