「こっちが塩で、そっちが砂糖です」
「お酢はこの瓶で、みりんはその瓶です」
「これと、それと、あれと…」
このような話の特徴はいくらでも話が続いていくことです。
どんどん話を並べていくことから、並列あるいは列挙の表現などと呼ばれます。
「並列・列挙」の表現とは?
どんどん話をつなぎ合わせる
-고は複数の内容を並べて話す時に使う表現です。
話を並べるって?
①민기씨는 일을 잘 해요.
(ミンギさんは仕事ができます)
②그리고 성격도 좋아요.
(それに性格もいいです)
③그리고 잘 생겼어요.
(あとイケメンです)
①+②+③+…
↓↓↓
④민기씨는 일을 잘 하고 성격도 좋고 잘 생겼고…
(ミンギさんは仕事ができて、性格もよくて、イケメンで…)
いくつもの文を並べて、それらをつなげていく
그리고を使って別々表現していた文をつなぎ合わせてくような感じをイメージしてみましょう。
「-고」の使い方
並列表現は動詞や形容詞の語幹に-고を付けましょう。
動詞/形容詞 + -고
가다 + -고 = 가고
싸다 + -고 = 싸고
이다 + -고 = 이고
만나다 + -고 = 만나고
닫고 + -고 = 닫고
입다 + -고 = 입고
둥글다 + -고 = 둥글고
건강하다 + -고 = 건강하고
찾았다 + -고 = 찾았고
맞았다 + -고 = 맞았고
이었다 + -고 = 이었고
공부했다 + -고 = 공부했고
パッチムの有無を気にする必要はありません。

友達に会って、映画も見るつもりです
(만나다)

韓国の料理は安くておいしいです
(싸다)

私はとんかつを頼んで、姉は豚肉の炒め物を注文しました
(시키다)
過去形と使う時は、-았/었/였の後ろに-고を付けます。
名詞には「이다」を使う
名詞を-고でつなげたい場合は、-이다を間に入れてあげます。

父は51歳で、母は48歳です

靴は36000ウォンで、ズボンは49000ウォンでした
つまり-이고のようになります。

父は美容師で、母は学校の先生です
ただしパッチムのない名詞には、そのまま-고をつけて構いません。
「-고」にはこんな使い方もある
最後だけ過去形にする
過去の話題で主語が同じといった時は、文末のみ過去形にしてしまいましょう。

毎日早寝早起きしました

料理が安くておいしいかったです

カフェは人がいなくて、静かでした
こうすることで文章がよりスマートになります。
口語では「-요」が付く時もある
-고に요をつけて、-고요と話す場合もよくあります。

ここは雨がたくさん降って、湿度が高いです

2階に男性トイレはなく、女性トイレのみあります

テヒョンさんの地元は仁川で、ウンギョンさんはソウル出身です
芸能人のインタビューなどでも-고요はよく出てくるので、どんな話し方をしているか注目してみるのもいいでしょう。
ちなみに-고と言うべきところを、-구と発音する人も多いです。
これはソウルを中心とする地域(京畿道)の人たちが使う訛りで、基本的にアナウンサーがこういう話し方をすることはありません。
基本は「-고」なので、練習する時は「-구」ではなく、ちゃんと発音するよう心がけましょう。