仕事や業務において、要件の確認は欠かせないものです。
特に窓口や電話で対応に当たっている人は、ほぼ必須とも言えるのではないでしょうか。
また逆に、こちらが要件を伝えなければならない場合もあるかもしれません。
今回はそんな要件や目的の確認に使われることの多い表現を紹介します。
韓国語で「何の用ですか?」を表す
「무슨 일、어떤 일」は文字通り覚えやすい
ニュアンスも簡単で最も覚えやすいのが、무슨 일です。

どんな用で来られたんですか?

どんなご用ですか?
文字通り「どんな用事」なのかを意味する表現です。
また似たような表現に어쩐 일というのもあります。

こんなとこまで何の用ですか?
こちらは要件をたずねる意味もありますが、その他に「何事だ、どうしたんだ」といったように、驚きなどの感情を表現する時にも用いられます。
「용건」は簡単だけど少しトゲのある言い方?
もっと簡単な表現もあります。

要件は何ですか?

要件は何なのかおしゃってください
直訳に近い表現ですね。

簡単に要件だけお尋ねします
여쭤보다は물어보다の敬語表現です。
要件をたずねるというのは、気分や口調によっては少しきつい言い方になることもあるので気をつけましょう。
今日はどうされました?本日はどうしました?
「어떻게 오셨어요」は大抵の外国人は間違える?
次のやり取りをみてください。

どうされました?

歩いてきましたけど…

そうじゃなくて、どこがよくないんですか?

あ、お腹が痛いんです
おかしな回答をしていることがわかると思います。
어떻게 오셨어요?をそのまま文面通りにとらえたことで、変な会話になってしまいました。
そのため質問の仕方を変えて、ようやく意志の疎通が取れたという内容です。
病院だけじゃない!役場や郵便局、銀行も同じ
役場や郵便局などの受付窓口でも、同じような聞き方をされることはよくあります。
その場合は「どんな用件で来たのか」を聞かれているということですね。
病院なら「どこが痛いのか、どういう症状があるのか?」というニュアンスになります。
決して「地下鉄で来ました」とか言わないようにしましょう。
受け付けで使う表現は電話対応などにも使えるので、覚えても決して損はないでしょう。