韓国語の「きのこの種類と名前」を紹介していきます。
きのこは韓国語で「버섯」ですが、細かい名前は出てこないことが、多いのではないでしょうか。
今まで버섯だけで乗り切っていた人は、どんなキノコなのかも話せるようになりましょう。
※答えはタップして確認できます
スーパーでよく見るきのこ
しいたけ
焼い食べてもおいしいけど、刻んでラーメンに入れるのもおすすめです。
「干ししいたけ」は、마른 ○○버섯です。
答え:
えのきたけ
スントゥブチゲ(순두부찌개)などによく入っているキノコ。
スーパーでは○○버섯として並んでいますが、○○と呼ぶ人も多いです。
答え:
エリンギ
エリンギも韓国のスーパーではよく見かけます。
袋に何本か入ったものだと、一人で食べるにはちょっと多いかも。
答え:
まいたけ
幅の広い葉が何層にも重なったような形をしていますが、韓国語でも「葉のようなキノコ」といった感じの名前です。
答え:
ブナシメジ
日本でよく食べられるブナシメジは、韓国にもあります。
チゲや炒め物など、いろいろな料理に使われます。
答え:
その他のきのこ
ヒラタケ
韓国のヒラタケは、日本のものよりもかさの部分が平たい、もしくはラッパのような形をしている印象です。
答え:
マッシュルーム
マッシュルームとは本来、英語で「キノコ類」を意味する言葉ですが、日本や韓国では特定のきのこを指す言葉になっています。
イタリア料理によく使われると、勝手にイメージしています。
答え:
きくらげ
きくらげも、スーパーであまり見かけない印象のキノコです。
とりあえず短い名前なので、さくっと覚えてしまいましょう。
答え:
まつたけ
松の漢字を韓国語で「송」と読みますが、これがわかると松茸の単語も覚えやすくなるでしょう。
ちなみに松茸の人工栽培に成功した国は韓国が初めてだと言われています。
答え:
なめこ
日本ではメジャーなキノコですが、韓国ではあまり出回っていため、なめこを知らない韓国人もいます。
나도팽나무버섯と難しい名前がありますが、簡単に○○○でOKです。
答え:
こんなキノコも覚えておこう
タモギタケ
黄色のヒラタケと考えれば、すぐに名前を覚えられるでしょう。
ヒラタケがわからないことには、始まりませんが・・・
答え:
ふくろたけ
これはそのまま暗記するしかないと思います。
答え:
カワラタケ
もこもこと膨らんだ雲のような形をしていますが、韓国語の名前もそのまま「雲のキノコ」です。
漢方の材料としても、よく利用されます。
答え:
トリュフ
트뤼프でも通じますが、これだとチョコレートのことなのか、ややこしくなります。
珍味のトリュフを言いたい時は、別の表現を使った方がいいでしょう。
答え:
毒キノコ
細かい種類まで覚える必要はありませんが、毒キノコを韓国語でどう言うのかくらいは知っておきましょう。
と言っても「毒+キノコ」なので、難しい語彙ではありません。
答え:
まとめ
日本語 | 韓国語 |
---|---|
しいたけ | 표고버섯 |
えのきたけ | 팽이버섯 |
えりんぎ | 새송이 |
まいたけ | 잎새버섯 |
ぶなしめじ | 만가닥버섯 |
ひらたけ | 느타리버섯 |
マッシュルーム | 양송이 |
きくらげ | 목이버섯 |
まつたけ | 송이버섯 |
なめこ | 맛버섯 |
タモギタケ | 노랑느타리 |
フクロタケ | 풀버섯 |
カワラタケ | 구름버섯 |
トリュフ | 송로버섯 |
毒キノコ | 독버섯 |
きのこにもたくさんの種類がありますが、ここで紹介したものを覚えておけば、とりあえずは大丈夫でしょう。