「~しなきゃ」を韓国語で表現する時、해야 하다と해야 되다を使うことができますが、これらは基本的に同じニュアンスの文法です。
ところが実際は、それぞれに「微妙に違うイメージ」を持っている人は多いです。
そこで今回は、これらの違いなどを解説していきます。
-아/어야 하다に実は強制力はない?
-아/어야 하다の基本的な意味
-아/어야 하다は、ある行動や状態が必要であることを意味します。

朝の飛行機に乗るなら、早く家を出ないといけないよ
飛行機に乗り遅れないためには、朝早く家を出ることが必要だという文です。

いい大学に入りたかったら賢くないといけません
いい大学に入るためには「賢いこと」が条件であることを話していますね。
要するに、義務や条件を表しています。

私は明日5時に起きなきゃいけないんです
こちらは何か事情あって、朝5時に起きる必要があるという話です。
自分の意志で「やらなきゃ」と思っていること
하다が付く動詞は、自分から何かをすることを意味する場合が多いです。
つまり-아/어야 하다は、自らの意志で行動することが必要があるというニュアンスの話になります。

アフリカまで行くためには、飛行機を乗り換えなければなりません
アフリカに行くためには、飛行機を乗り換える必要があります。
しかしそれは効率の良い移動方法であって、陸路や航路でも目的地にはたどり着けます。
つまり必須ではなく「こうした方がいい」という理想を話していると言えます。
「本人の希望」であって、実際はやらなくてもいい
-아/어야 하다は自分から行動することが大事なので、「本人の希望」を意味することもあります。

私、明日から運動する

突然どうしたの?

そろそろダイエットしないと

必要なさそうだけどな…
ここでの「ダイエットしなきゃ」というのは本人の理想です。
実際にはダイエットをやってもやらなくても、何も問題はありません。
-아/어야 하다に「必ずしなければならない」という強制の意味はないわけです。
「-아/어야 되다」には強制力がある
「-아/어야 되다」はどんな意味?
-아/어야 되다は、ある状況になることが必要であるという意味です。

健康でいたいなら、野菜も食べないとだめだよ
日々野菜も口にしている状況があってこそ、健康に生きられるという話です。

サッカーするなら、人が11人いないとだめだよ
チームに11人いないと、サッカーの試合はできないですね。
自分の意志と関係なく「やらなきゃいけない」こと
되다には周りの要素によって状況が変化するというニュアンスがあります。
つまり自分の意志と関係なしに「~しなきゃいけない」ということになります。

明日は7時までに出勤しないといけないんだ
仕事なら何がなんでも、7時までに行かないといけないですね。

重要な案件だから、私が直接説明しないといけません
立場上、他の人には任せられない重要な案件となれば、責任者が直接出ていかなければいけない時もあるでしょう。
こうなると自分だけの問題ではなくなることもあるので、それだけ強い強制力が発生します。
下手すれば命に関わること?
強制力がある以上、時にはやらなければ大変なことになります。

いい加減ダイエットしないといけませんね

どうしてですか?

このままだと死ぬかもしれませんよ

わかりました… ダイエットします
極端な話ですが、医者に「ダイエットしなければ死ぬ」と言われれば、なにがなんでもやるでしょう。
生きるためですから、本人の意思とは関係ない義務ですね。
そのため、하다と되다では強制力がまるで違うのです。
実際の使い分けは理屈通りじゃない
本人の「危機感や強い願望」を表すことがある
実際の会話では、理屈通りにはいきません。

私そろそろダイエットしないと

ダイエット?必要ないよ

いや、本当にやらないと

大丈夫だと思うけど…
こういう場合、ダイエットをしなかったからといって、命の危険にさらされるわけではありません。
だから男性は「ダイエットしなくても大丈夫だ」と言っています。
しかし女性の中には「ダイエットしなきゃ」という危機感があり、本人による本人だけの強制力が発生します。
つまり「痩せたい」という強い意志があれば、-아/어야 되다になるのです。
痩せたかという結果が重要なのではなく、本人が切羽詰まってるのか、強い願望を持っているのかも、해야 하다と해야 되다を分ける境目になります。
口語と文語の違いも知っておこう
同じ「義務や条件」を表す文法といっても、口語と文語でも使い分けに差が出ます。
-아/어야 되다:口語での使用が多い
文語では「해야 하다」がよく使われる一方で、口語では「해야 되다」を使うことの方が多いです。
強制力を抜きにして、こうした差があることも覚えておくといいでしょう。
まとめ
1.-아/어야 하다
行動や状態が必須になる
強制力はそこまでないイメージ
2.-아/어야 되다
ある状況になることが必要
強い強制がある印象
3.해야 하다と해야 되다
本人の「意志や気持ち」が強いほど、-아/어야 되다になる
文語では해야 하다、口語では해야 되다を使うことが多い
담배 끊어야 돼(禁煙しなきゃ)と言ってても、実際は「やめれればいいかな」くらいになっている人がいないか、一度周りを見渡してみましょう。
みんな気持ちは되다です(-。-)y-゜゜゜