文房具をメインに「事務用品の韓国語」を紹介していきます。
日ごろから使っているものを除くと、すぐに名前が出てこないかもしれませんが、少しづつ覚えていきましょう。
単語だけを暗記するよりも、簡単な文章を作ったりすると、より覚えやすくなるし、会話で語彙がスムーズに出てくるようになると思います。
筆記具は文具の基本
鉛筆
筆記用具といえば、やっぱり鉛筆が基本ですね。
「鉛筆」の漢字をハングルで読みましょう。
答え:
シャープペンシル
カタカナをハングルで発音すればいいだけですが、大抵の人は「ペン」を付けずに呼びます。
芯は、シャープペンに「芯」の漢字語を付けるだけなので、難しい単語ではないでしょう。
答え:
ボールペン
ペンで字を書く時、一番使うのは「ボールペン」ではないでしょうか。
「ペンを貸してくれ」と言われて、ボールペンを出すか、サインペンなどが出てくるかは人それぞれです。
答え:
蛍光ペン
教科書や資料の重要な部分などに、マーキングをする際に使うペンですね。
韓国語でも「蛍光ペン」をそのまま直訳するだけです。
答え:
サインペン
水性(수성)や油性(유성)もあれば、太さ(굵기)が違うなど、種類もバラバラです。
しかし露出した芯からインクが出ていくタイプで、若干細めのものが「サインペン」だと、みんなイメージしているのではないかと思います。
答え:
マーカー
サインペンとは逆に、ある程度太さのあるものをマーカーと考えている人は多い気がします。
ただしホワイトボードに使うペンは太さに関係なく「マーカー」と呼ぶことが多いです。
※単にペンと言う人もいます
答え:
チョーク
学校を卒業してしまうと、見る機会はほとんどないと思います。
カタカナをハングルの発音にしてもいいし、「粉の筆」という漢字語もあります。
答え:
クレヨン
幼稚園に通うような小さい子供が使うイメージです。
韓国語で発音する場合は、母音とパッチムを少し意識しましょう。
答え:
万年筆
韓国でも使っている人を見かけることは、まずありません。
インクを入れ替えれば、いつまでも使えることから「万年」ですが、これも漢字語の発音がわかればすぐに出てくるでしょう。
答え:
筆・ふで
「筆」は漢字語というわけにはいきませんので、注意が必要です。
また、筆には「墨と硯」がつきものですが、墨は먹、硯は벼루といいます。
答え:
紙など文字を書き込む媒体
ノート
カタカナの「ノート」を韓国語式で発音しましょう。
あるいは何も書かれていない「空の本」と書く、漢字語もあります。
答え:
用紙(コピー用紙など)
コピーなどに使う「用紙」も、漢字そのまま韓国語にすればOKです。
ちなみにコピーは카피ですが、それよりも복사(複写)という言葉をよく使います。
したがってコピー用紙は복사○○となります。
答え:
裏紙
「裏面の紙」を韓国語にしましょう。
ここでは종이ではなく지(紙)を使うので、裏紙は○○지となります。
答え:
メモ、メモ帳、紙切れ
メモに紙(지)を付ければ메모지(メモ用紙)となり、帳(장)と組み合わせれば메모장(メモ帳)です。
ただしメモを書いた「紙きれ」には、○○をよく使います。
答え:
付箋(ふせん)
「付箋」を韓国語読みにすると부전ですが、あまり使いません。
それよりも英語の「post it」を韓国語読みにした、○○○○の方が一般的です。
答え:
手帳?手帖?
「手帳」と「手帖」で意味としての差はほぼないですが、韓国語では手帖の方を使います。
答え:
黒板、ホワイトボード
黒板は흑판、ホワイトボードは화이트보드ですが、まとめて○○でもOKです。
○○は黒や緑に「漆った板」と書き、もともとは黒板のことを指す言葉だったのが、ホワイトボードも含むようになりました。
答え:
よく使う事務用品やオフィス用品
消しゴム
筆記には書くだけでなく、修正に必要な道具も必要ですね。
「消す」は지우다で、消しゴムは「消すもの」です。
また「黒板消し」なども消しゴムと同じ言葉で表現します。
答え:
定規、ものさし
ものさし:長さを測るための道具=?
定規:線をひくための道具=정규
厳密に言えばこういう違いがあるわけですが、日本語ではみんな「定規」と言うことが多いように、韓国語ではどれも○と言います。
答え:
ハサミ
文房具だけでなく、サムギョプサルなど焼いた肉を切る時に使う調理用もあります。
カニやザリガニのはさみは、両側を押さえてつまむ「はさみ」なので、집게になります。
答え:
カッター
刃物は基本的に「칼」ですが、これだと包丁やナイフを指すことの方が多いです。
カッターには○○を付け足し、○○칼(カッターナイフ)のように呼ぶと、誤解なく伝わります。
答え:
糊(のり)
スティックのりは딱○、液体のりは물○と呼んだりしますが、もともとは商品名です。
答え:
ホチキスと針
스티이플러(ステープラー)という英語もありますが、ホチキスは韓国語でもそのまま通じます。
ホチキスの針の韓国語は「芯」ですが、침 없이 철하는 스테이플러(針なしでとじるステープラー)のように、침という場合もあります。
※철하다=とじる、とじ合わせる
答え:
穴あけパンチ
구멍 뚫기(穴あけ器)と言ってもいいですが、「ドリル」と勘違いすることもあるので、カタカナの方を使うことが多いです。
発音にだけ気をつければ大丈夫でしょう。
答え:
画鋲・がびょう
名前を覚えにくい事務用品の一つだと思います。
漢字語ですが、指で圧をかけて「押す釘、押す針」と覚えましょう。
答え:
電卓・計算機
電卓を韓国語で、電卓(전탁)とは言いません。
もっと簡単で覚えやすい、3文字の単語で表現します。
答え:
セロテープ
セロテープも、スティックのりと同じく商品名から呼び方が定着したものの一つです。
ちなみに両面テープは「양면테이프」で大丈夫です。
答え:
あわせて覚えておきたいもの名前
ガムテープ
単に테이프(テープ)と言うと、相手は「セロテープなのか、ガムテープのことか」を、その場に合わせて判断する必要があります。
梱包用であることを誤解なく伝えたいなら、○○테이프(段ボール箱に貼るもの)と言いましょう。
ちなみに荷造りに使うテープで透明のものを「유리테이프」と言ったりもします。
※유리(琉璃)=ガラス
答え:
ビニールテープ
普段使うことがあるかわかりませんが、ビニールテープは○○테이프、あるいは절연테이프(絶縁テープ)と言います。
答え:
接着剤、ボンド
接着剤・ボンド、カタカナや漢字の発音に気をつければ、言い方はどちらでも構いません。
瞬間接着剤も、순간○○○でOK!
答え:
インク、絵の具
インクは英語がそのままなので、パッチムの発音に注意する程度で問題ないですが、絵の具は覚えにくいかも。
答え:
そろばん・珠算
日本語で「そろばん」と言えば、道具そのものとそろばんを使って計算をすること、どちらも意味しますが、韓国語では別に表現します。
道具としてのそろばんは○○、計算を意味する場合は주산(珠算)といいます。
答え:
カレンダー、暦
カレンダー、暦は「달○」といいますが、昔は月の動きを基準に日数を数える「太陰暦」が主流でした。
달○の「달」は、月(달)のことで、カレンダーの韓国語は「月の暦」に由来しています。
つまり한달・두달(1か月・2か月)の달も「月」から来た言葉です。
答え:
しおり・栞
電子書籍の増加で、紙の本を読む人が減ってきているという話をよく聞きますが、それだけ「しおり」を使う人も少なくなっているでしょう。
しおりは책○○といいますが、○○は「重なったものの間、すき間」という意味です。
答え:
判子、印鑑、朱肉
「ハンコ」の韓国語としてよく使う○○(図章)には、스탬프(スタンプ)のニュアンスも含まれます。
인감(印鑑)は日本語と同じニュアンスですが、銀行口座には「サイン」を使う人が多いこともあり、인감(という言葉を使う機会は少なくなります。
ちなみに朱肉は「印に使う朱の塗料」と覚えましょう。
答え:
下敷き
下敷きを韓国語で○받침と言いますが、받침には「支える」という意味の他に「下に敷くもの」というニュアンスもあります。
したがって「鍋敷き」なら、냄비받침(鍋の下に敷くもの)となります。
ちなみにテレビなどの下に設置する「台、台座」は、받침대(下に敷く台)と言います。
答え:
ペン立て、えんぴつ立て
꽂다は「刺し込む」という動詞ですが、刺し込むものには○○をよく使います。
ペン立て:연필○○、펜○○
かさ立て:우산○○
本立て:책○○
筆立て:붓○○
一つ分かればある程度応用が利くということですが、꽃꽂이だと「花をいける」ことになります。
答え:
筆入れ、筆箱、ペンケース
펜케이스(ペンケース)でもいいですが、韓国語固有の表現も覚えましょう。
「筆の筒」と書いて、筆入れ・筆箱という意味になります。
答え:
まとめ
日本語 | 韓国語 |
---|---|
鉛筆 | 연필 |
シャープペン 芯 |
샤프 샤프심 |
ボールペン | 볼펜 |
蛍光ペン | 형광펜 |
サインペン | 사인펜 |
マーカー | 마커 |
チョーク | 초크 분필 |
クレヨン クレパス |
크레용 크레파스 |
万年筆 | 만년필 |
筆 | 붓 |
ノート | 노트 공책 |
コピー用紙 | 복사용지 |
裏紙 | 이면지 |
メモ | 메모지 쪽지 |
付箋 | 보스트잇 |
手帳 | 수첩 |
黒板 ホワイトボード |
칠판 화이트보드 |
消しゴム | 지우개 |
定規 ものさし |
자 |
はさみ | 가위 |
カッター | 카터칼 |
のり | 풀 |
ホチキス 針 |
호치키스 심 |
パンチ (穴あけ) |
펀치 |
がびょう ピン |
압정 압핀 |
電卓 | 계산기 |
セロテープ | 스카치테이프 |
ガムテープ (梱包用テープ) |
박스 테이프 |
ビニールテープ (絶縁テープ) |
전기테이프 절연테이프 |
接着剤 ボンド |
접착제 본드 |
インク 絵の具 |
인크 물감 |
そろばん | 주판 |
カレンダー | 달력 |
しおり | 책갈피 |
はんこ 朱肉 |
도장 인주 |
下敷き | 책받침 |
ペン立て | 연필꽂이 펜꽂이 |
筆入れ ペンケース |
필통 펜케이스 |
語彙は簡単に増やせるものではありませんが、関連した表現など「自分が覚えやすい」と思ったものから、少しづつ勉強していきましょう。