「元の位置に収まる」
「もとの状態に戻る」
「定位置に戻す」
こうした表現に使われるのが、「제」が付いた言葉です。
제を使った語彙には「本来の姿や理想的な状態」といったニュアンスが含まれ、これを使い分けることで様々な表現が可能になります。
本来の姿や元の状態を意味
物があった「位置や場所」を表す
제の語彙でよく使うのが「もとの姿や本来の状態」のニュアンスで、その代表が제자리です。
자리は「場所や位置」という単語ですが、제자리で本来の場所・もとの位置という意味になります。

읽은 책은 제자리에 넣어 주세요.
読んだ本は元の位置に入れてください

책상 위에 있던 물건은 청소하고 다시 제자리로 놔뒀어요.
机の上にあったものは、掃除してもとに戻しておきました
もともとあった位置に入れる、置くと表現することで、「もとに戻す」という意味になります。
ただここでは「もとの状態」にすることが大事なので、似たようなことを表現できれば、他の言葉でも構いません。

원래대로(원상태로) 해 놨어요.
元の通りに(元の状態に)しておきました

도로 수납장에 넣었어요.
また引き出しに入れたよ
도로は「元と同じ状態に」という意味で、引き出しから出す前と同じようにするというニュアンスになります。
도로+戻すべき場所や位置のようなパターンで覚えるのもいいでしょう。
도로 제자리에なら「もとの位置に同じ状態で」となります。
体の「位置、ポジション」を戻す
제자리は「物が本来あった位置」だけを意味するわけではありません。

상체를 뒤로 젖히고 다시 제자리로 돌아옵니다.
上体を後ろに反らし、もとに戻します。

고개를 앞으로 숙여 10초 유지한 후 다시 제자리로 돌아옵니다.
首を前に倒して10秒維持した後、もとに戻ります
ストレッチなど運動の際、体をもとのポジションに戻すという意味でも使います。
제자리로 돌아오다で覚えてしまいましょう。

급격히 떨어진 주가가 2일만에 제자리를 찾았습니다.
急激に下がった株価が、2日ぶりに元の水準になりました
また「ポジション」として、レートや株価の変動などを表現することもあります。
こじれた「人間関係」などが戻るというニュアンス
제자리は人間関係など「人の立ち位置」を意味することもあります。

모두가 제자리를 찾은 듯하다.
すべてが、元に戻ったようだ
찾다には「取り戻す」という意味もあるので、関係性を取り戻すと表現すれば「元の関係に戻る」というニュアンスになります。

어긋나버린 관계가 제자리로 돌아갈 수 있을까요?
すれ違った関係が、もとに戻ることってあるかな?
돌아가다を使っても、「関係が元どおりになる」という表現は可能です。
もとの姿や状態を意味する제の語彙
제자리の他にも「제」を使った語彙はあります。

핸들이 제위치로 돌아오지 않아요.
ハンドルがもとの位置に戻らないんです

복원공사가 마무리 되고 광화문이 제모습을 찾았습니다.
復元工事が終わり、光化門が元の姿を取り戻しました
제상태:もとの状態
제위치:元の位置
제모습:元の姿や形
제の後ろに続く言葉の意味を考えれば、すぐに理解できると思います。

お前、気は確かか?
제정신と言えば、精神が本来の状態である、つまり「まともだ、思考が正常だ」という意味になります。
最も良い姿や理想的な状態
一番よい時期や季節を表す
제の語彙には、「最も良い状態や理想的な姿」という意味もあります。

2월 제철음식은 뭐가 있을까?
2月の旬の食べ物って何があるかな?

과일은 제철에 먹어야 맛있어요.
果物は旬の時期が一番美味しいですよ
철(季節、時期)と組み合わせれば、「最もいい時期」というニュアンスを表します。
つまりは「제철=旬」ですね。
제철요리:旬の食材を使った料理
제철야채:旬の野菜
제철과일:旬のくだもの
野菜や果物といった単語と使えば、「旬の食べもの」を意味します。
本来の味や美味しさなどが楽しめる
제맛で「一番おいしい、最も味がいい」という意味になります。

삼계탕은 여름에 먹는 게 제맛이야.
参鶏湯は夏に食べるのが一番うまいよ

고기는 잘 익어야 제맛이지.
肉はちゃんと火を通して食べるから美味しいんだよ
また、必須条件を表す文法「-아/어야」と組み合わせると、~してこそうまい(~しなければ美味しくない)という意味になります。
よく使うパターンなので、ぜひ覚えてください。
最適な位置やふさわしい場所を意味する
場所を意味する単語と組み合わされば、「最適な位置や一番いい場所」というニュアンスになります。

덧니를 제위치로 가지런하게 교정합니다.
八重歯を綺麗にすっきり矯正します
※가지런하다=でこぼことした層がない
歯科矯正を韓国語で、치열교정(歯列矯正)といいますが、歯の位置をその人にとって最も良い位置にもっていくということですね。

이제 제자리로 돌아온 것 같다.
やっと戻って来れたよ
ここでの제자리は、自分にとって最もふさわしい場所、一番いい所を意味するので、「自分の居場所・いるべき所」というニュアンスです。
家庭や職場、あるいは何かの集まりであったり、人それぞれ「自分の居場所」はさまざまです。
最も良い状態を意味する제の語彙
「一番いい、理想的だ」という意味での、제を使った語彙は他にあります。

오늘은 제때 밥을 못 먹었네요.
今日はちゃんとご飯食べれなかったな
제때で「適切な時期やタイミング」を意味するので、ちょうどいい時間帯に食事できなかったという話になります。

암은 제때 치료하면 좋아질 수 있어요.
ガンは早期に治療すればよくなりますよ
治療に良い時期が「早いうち、手遅れになる前」であることは、言うまでもないですね。
제の単語のその他のニュアンス
その場から移動しない
제자리には「もとの位置」というニュアンスがありますが、「その場から大きく移動しない」という意味もあります。

제자리높이뛰기하고 우유를 마시면 키가 클까?
垂直飛びをして牛乳を飲めば、背が伸びるかな?
「垂直飛び」は、その場で高くジャンプするだけで、横には大きく動きません。

한일정상회담 논의도 제자리걸음.
日韓首脳会談、議論も足踏み
「足踏み」は、その場で歩くような動きをすることですが、動作そのものを指すこともあれば、物事に進展が見られなかった時の例えとしても使います
ちなみに「立ち幅跳び」は、제자리멀리뛰기です。
決まった時間に、時間どおりに何かをする
제때のような「時間」に関する言葉では、タイミングではなく「決められた時間」を意味することもあります。

나는 매일 제때에 퇴근해요.
私は毎日、定時に帰宅します

제시간에 온 사람이 나밖에 없나?
約束の時間に来たのは俺だけか?
決まった時間と言っても、スケジュールもあれば、待ち合わせの時刻の場合もあります。
いずれにしろ、「時間どおりに」という使い方は変わりません。
雰囲気や気分など
제맛には食べ物の味だけではなく、「雰囲気やムード」を意味することもあります。

공포영화는 방을 어둡게 하고 봐야 제맛이지.
ホラー映画は、部屋を暗くして見ると面白いよ
部屋を暗くすることで、ホラー映画の恐怖感などがさらに楽しめるという意味です。
ものごとから感じ取れる「本来のよさ」にも、제を使うことがあることを知っておきましょう。
まとめ
1.本来の姿やもとの状態
2.一番いい状態、適切な時期
3.その他
元の位置から動かない
決められた時間
本来のよさ
제が付く語彙は、文脈によっても大きく意味が変わりますが、場に合った表現を使い分けていきましょう。